「診断」と「診察」の違いとは?分かりやすく解釈

「診断」と「診察」の違いとは?違い

この記事では、「診断」「診察」の違いを分かりやすく説明していきます。

「診断」とは?

「診断」には2つの意味があります。

ひとつは、医者が患者の状態を診て、病気の種類や症状、健康状態などを判断することです。

発熱があって病院で診てもらうときのことで考えてみます。

医者は患者に対して、口腔内の診察、耳下腺や顎下腺などの触診、肺の聴診などを行います。

こういったことをして、喉が赤くなっていないか、耳下腺が腫れていないかなどを確かめます。

そして、その結果から病気の種類を判断します。

この場合は風邪と判断される可能性があります。

このことを「診断」といいます。

もう一つの意味は、物事の実際の状態を調べて、適切か、欠陥がないかを判断することです。

「経営診断」「適職診断」などのことをいいます。

適職診断とは、求職者に対して、この人はどんな仕事が向いているのかを調べ、判断するものです。

求職者にこの仕事はあっている、あっていないなどを判断します。


「診断」の使い方

2つの意味がありますが、医者が患者を調べて、病気の種類や健康状態を判断するという意味で使われることが多いです。

この意味では、医者以外が行うものについてはいいません。


「診察」とは?

健康状態や病気の種類などを判断するために、医者が患者の状態を調べることです。

どのような状態で病院にかかったのかによって、調べらる方法が違います。

たとえば更年期の症状で悩んでいる場合だと、問診、血液検査、超音波検査、細胞診などが行われます。

こういったことを行うことで、子宮や卵巣の状態、子宮頸がんや子宮体がんの有無、体の状態の変化などがわかります。

これら、医者が行う行為が「診察」です。

「診察」の使い方

健康状態や病気の種類などを判断するために、医者が患者の状態を調べることを指して使用する言葉です。

医者以外のものが行う行為を指してはいいません。

「診断」と「診察」の違い

2つの言葉が指すものは医者が行う行為という点では同じですが、同じ行為ではありません。

前者は、病気の種類や症状などを判断することです。

判断することに重きがおかれています。

後者は、患者を調べることです。

血液検査、触診、問診などをすることをいいます。

調べるということに重きがおかれている言葉です。

「診断」の例文

・『診断の結果を待つ』
・『がんの診断をされた』
・『定期的に健康診断を受けている』
・『肺炎の診断を受けた』

「診察」の例文

・『かかりつけの病院で診察をしてもらう』
・『診察の待ち時間は1時間です』
・『診察時に自分の状態をしっかり話せるように症状を紙に書いておく』
・『診察の準備をする』

まとめ

医者が患者に対して行う行為である点が同じ2つの言葉ですが、病気の種類や症状などを判断することに重きがおかれているのか、患者の状態を調べることに重きがおかれているのかという点に違いがあります。

違い
意味解説辞典