この記事では、「貯金」と「預金」の違いを分かりやすく説明していきます。
「貯金」とは?
「貯金」とは、文字通り、お金を貯める事を指す言葉です。
また金融機関の中で、ゆうちょ銀行・農協・漁協にお金を預ける事を「貯金」と表現しています。
広い意味での「貯金」は『貯金して少し高級な時計を購入するつもりです』や『家族で海外旅行するために貯金しています』のように使われます。
また『貯金箱』や『五百円玉貯金』などとも使われるのは周知のとおりです。
「預金」とは?
「預金」とは、金融機関にお金を預けることを指す言葉です。
先に記載したように、ゆうちょ銀行・農協・漁協は同じ事を「貯金」の用語を使っており、それ以外の銀行・信用金庫・信用組合や労金で、「預金」の用語を使っています。
「貯金」と「預金」の違い
「貯金」と「預金」は文字通りの意味としては、「貯金」はお金を貯める行為であり、「預金」はお金を預ける事を指します。
従って、本来は「貯蓄」を安全に、かつ利息等のメリットを得るために「預金」すると表現すれば分かりやすいと思います。
しかしお金を預ける事を、ゆうちょ銀行・農協・漁協が「貯金」と表現しているために、少し混乱しやすくなっていると言えるのです。
金融機関のよって、「貯金」と「預金」の両方が使われる様になった経緯としては、定かでない面もありますが、明治期に銀行や郵便局が作られた際に、銀行は英語のデポジットを訳して使い、一方の郵便局では英語のセービングを訳して使ったからだと言う説があります。
また銀行は企業向けが中心であった事から「預金」を使ったが、一方の郵便局は個人向けが中心であったことから、感覚的に「貯金」を使ったという説もあります。
金融機関によって、「貯金」と「預金」の用語が使われているため、その区分けを間違わない様に、金融機関にお金を預ける事を、まとめて「預貯金」と表現される事も少なくありません。
先に「貯金」の使い方として『貯金箱』や『五百円玉貯金』などの例を上げましたが、一方で『タンス預金』と、同じ家の中でお金を貯め、保有している状態でも「預金」を使う言葉も一般的となっています。
これは本来は、安心安全のために金融機関に「預金」すべきほどの額を、あえて家庭内に保持していることから、こうした表現が定着したと考えられます。
まとめ
「貯金」と「預金」は文字通りの意味としては、「貯金」はお金を貯める行為を指し、「預金」はお金を預ける事を指すものです。
しかし、金融機難がお金を預ける事を、銀行・信用金庫・信用組合や労金が文字通りの「預金」を使っているのに対し、ゆうちょ銀行・農協・漁協では、「貯金」の用語を使っているため、少し混乱する結果を招いていると言えます。
金融機関別に「貯金」と「預金」を使い分けるのが面倒な場合、お金を貯める意味で「貯金」を使い、お金を預ける意味で「預貯金」を使えば良いかも知れません。