「資質」と「素質」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「資質」と「素質」の違い違い

この記事では、「資質」「素質」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「資質」と「素質」の違い

「資質」「生まれながらに持つ、ある仕事などに向いた才能・適性」という意味を持っています。

「素質」のほうは、「生まれつき備えている、ある事柄に潜在的に適している性質」を意味している違いが挙げられます。

「資質」「素質」「後天的ではない先天的に備わっているもの」を示しています。

しかし、「資質」「先天的かつ有用な才能」に近く、「素質」「先天的かつ潜在的な性質・特徴」のニュアンスに近いといった違いがあります。

そのため、「資質」のほうが「素質」よりも「ある特定の職業・ポジションに適した才能が発現している度合いが高い」のです。


「資質」と「素質」の使い方の違い

「資質」「ある職業・地位などに向いている、生まれつきの才能・適応能力」を意味して使われています。

「資質」と比べると「素質」は、「ある仕事・活動などに向いている潜在的可能性がある性質・傾向」の意味合いで使用する違いがあります。

「資質」「現時点でもある程度開花している生来の才能」の意味で使います。

それに対して「素質」は、「現時点ではまだどうなるか明確ではない生得の性質(能力のもと)」の意味で使うといった違いを指摘できます。


「資質」と「素質」の英語表記の違い

「資質」という言葉を、英語を使用して表現すると以下になります。

“one’s nature”……生まれつき持っているもの。

資質。

“one’s endowment”……生来的に授けられた能力。

資質。

“be talented as~”“be gifted as~”……~としての才能が与えられている。

~としての資質がある。

「素質」という言葉を、英語を用いて表記すると以下になります。

“the makings of~”……~に向いている潜在的な性質・傾向。

~の素質。

“tendency”……生まれつきの傾向・特性。

素質。

「資質」の意味

「資質(ししつ)」とは、「先天的に備えている才能」を意味しています。

「資質」という言葉には、「ある仕事・活動・スポーツなどに適応しやすい才能・適性」といったニュアンスがあります。

「資質」というのは、「生まれた後のトレーニング・学習などによって獲得したわけではない、生来の有用な才能・適応能力」を示唆している表現なのです。

「資質」の使い方

「資質」は、「ある仕事・ジャンルなどに向いている生まれつきの才能・センス」の意味で使うことができます。

「資質」という表現は、「資質がある・ない」「資質に恵まれる・資質の欠如・資質を問われる」などの慣習的な使い方で使うことができるのです。

「資質」を使った例文

・『彼は遵法精神がなくて教師としての資質が欠けている人物でした。』

・『彼女はグラフィックデザイナーとして重要な空間認識能力の資質に恵まれていました。』

・『一流のアスリートだった父親から、スポーツ選手としての資質を見事に引き継ぎました。』

・『バイリンガルとして成長してきた彼女は、同時通訳者としての資質と意気込みを持っていました。』

・『ネットで患者をまともに診断せずに睡眠薬を処方していたとしたら、医師としての資質が問われることになります。』

「資質」の類語

「資質」の類語には、以下の言葉があります。

・『才能(さいのう)』……ある物事を人並み以上にやることができる生まれつきの能力。

・『適性(てきせい)』……何かの職業・役割などに適している性質。

・『天性(てんせい)』……努力したのではなくて、天から生来的に付与された性質・特徴。

「資質」の対義語

「資質」「何かの仕事・分野で有利となる生まれつきの才能」を意味していて、国語辞典などで定義されている「資質」の対義語はありません。

「素質」の意味

「素質(そしつ)」とは、「生得的に備わっている性質・特徴」を意味しています。

「素質」というのは、「経験的に学習・努力をして身につけたものではなくて、先天的に持っている性質・傾向」を示している言葉なのです。

また「素質」には、「これから先の将来において、発現する可能性がある才能の元(リソース)になるもの」といった意味合いもあります。

「素質」の表現には、「現時点では片鱗・兆しが見えるに過ぎないが、将来において開花するかもしれない適性の元」といった意味のニュアンスがあるのです。

「素質」の使い方

「素質」は、「後から努力して獲得したわけではない、生まれながらに持っている性質」を意味して使用することができます。

「素質」という言葉は、「特定の職業・地位(ポジション)などに向いているが、現段階ではまだ表面化(十分に発現)していない適性」を指して使われています。

「素質」を使った例文

・『彼はサッカー選手としての素質を見事に開花させて、プロサッカーの世界に進みました。』

・『アーティストとしての素質にいくら恵まれていても、努力とやる気がなければ伸び悩むことが多いのです。』

・『芸能事務所のスカウトを名乗る男性から、君は芸能人としての素質があると称賛されました。』

・『その学生には初めて会った時から学問の素質を感じたので、私は熱心に指導をしていました。』

・『そこまでの素質がないと自覚しているからこそ、人一倍努力する習慣を続けているのです。』

「素質」の類語

「素質」の類語には、以下の言葉があります。

・『性質(せいしつ)』……生来的な気質・性格。本来的なモノや人の特徴。

・『適性(てきせい)』……ある物事や仕事などに向いた性質。

・『才幹(さいかん)』……問題に適切に対応できる能力や知恵。

・『生得(せいとく)』……後天的に獲得したものではなくて、生まれながらに備えているもの。

「素質」の対義語

「素質」「生来的に持っている何かに向いている性質・将来発現する可能性がある能力のリソース」を意味していて、国語辞典などの項目に掲げられる「素質」の対義語はありません。

まとめ

「資質」「素質」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか? 「資質」「素質」の意味・使い方・英語表記の違いや類語・対義語を詳しく知りたい時は、この記事の解説をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典