「通夜」と「半通夜」の違いとは?分かりやすく解釈

「通夜」と「半通夜」の違い違い

この記事では、「通夜」「半通夜」の違いを分かりやすく説明していきます。

「通夜」とは?

「つうや」と読む場合と「つや」と読む場合とがあります。

「つうや」と読むと夜通しという意味になります。

夜の間ずっとのことです。

日の入りから日の出までの間をいいます。

「つや」と読むと2つの意味があります。

一つは、人が亡くなったとき、その家族や知人などが集まり、夜の間ずっと亡骸のそばですごし、死後の幸福を祈ることです。

現在日本では、亡骸を火葬することが一般的です。

海外では火葬しない国もあります。

火葬をする前には、読経、焼香、お別れのあいさつ、出棺などが行われることもあります。

一般的には、「通夜」「告別式」という儀式があります。

「通夜」は、夜の間ずっとろうそくの火を灯し、線香の煙が絶えないように家族などが見守るものです。

ろうそくの火が絶えないように寝ずの番をするのは大変です。

そういったときには、長時間タイプのろうそくが使用されることがあります。

長い時間ろうそくの火がともっているので、家族などは休むことができます。

もう一つの意味は、神社や仏堂にこもって一晩中祈願をすることです。


「通夜」の使い方

人が亡くなったときに、夜の間ずっと故人を見守ることを指して使用します。

人が亡くなることは頻繁にはないので、普段は使うことが少ない言葉です。


「半通夜」とは?

人が亡くなった後に、故人のそばで過ごして冥福を祈ることが「通夜」です。

本来は一晩中行われるのですが、現在は仕事などの都合もあるため、こういったこをはせず、限られた時間だけ終わりにする場合があります。

夕方ころから2時間程度で終わります。

このような短い形式のものを指す言葉です。

僧侶の読経があり、参列者は焼香をします。

食事が出されることもあります。

「半通夜」の使い方

人が亡くなった後に行われる儀式を指して使用をします。

普段はあまり使わない言葉です。

「通夜」と「半通夜」の違い

人が亡くなった後に行われる儀式を指しています。

どちらも行っていることはほぼ同じです。

仏教式なら僧侶による読経があり、参列者は焼香をします。

違いは時間です。

前者は一晩中行います。

ろうそくの火や線香の煙を絶やさないように、故人のそばで見守ります。

後者は1~2時間程度です。

ずっと故人のそばにいるわけではありません。

「通夜」の例文

・『通夜の知らせがあった』

・『通夜に着ていくものを探す』

・『子どもも通夜に連れて行った方がいいだろうか』

・『通夜で思いがけない人にあった』

「半通夜」の例文

・『半通夜に参列する』

・『これから半通夜に行くところだ』

・『突然の半通夜の知らせに驚いた』

・『半通夜の帰り道』

まとめ

「半」という言葉がついているか、ついていないかという違いがあり、それによって意味が少し違っていきます。

大きな違いは行われる時間の長さです。

夜の間ずっとなのか、限られた時間なのかという違いがあります。

違い
意味解説辞典