この記事では、「遺憾の意」の意味を分かりやすく説明していきます。
「遺憾の意」とは?意味
「遺憾の意(いかんのい)」とは、「相手方の行動(反応)に対して、とても残念に思う気持ち」を意味しています。
「遺憾の意」には、「相手に対して残念に思う心理状態」だけではなくて「相手に対して申し訳なく思う謝罪の気持ち」といった意味合いもあります。
すなわち、「遺憾の意」という表現は、「相手のやり方に対する非難・否定の気持ち」と「自分の言動に対する謝罪・自己批判の気持ち」の二通りの意味で解釈することができる言い回しなのです。
「遺憾の意」は政府・政治家によって使用されることが多い表現であり、実際には「残念に思って指摘はするけれど、何も具体的な対抗や攻撃はしない」といった意味のニュアンスを帯びています。
「遺憾の意」の概要
「遺憾の意」の言い回しは、「遺憾(いかん)」と「意(い)」を組み合わせてつくられている政治や報道、企業が使う定型句です。
「遺憾」とは、「(期待通りに相手が反応しなかったり物事が進まなかったりして)とても残念に思うこと、非常に心残りであるさま」を意味している言葉です。
「意」という言葉は、「心の中で思ったり考えたりしていること・心理的な動きおよび機微」を示しています。
「遺憾の意」の表現は日常生活や一般的なコミュニケーションで使われることはほぼなく、「政府・政治家が外国の対応に対して不満・不快の思いを伝える時」や「経営者・管理者が自分の会社などの不祥事に対して謝罪の思いを伝える時」に使われる決まり文句になっています。
「遺憾の意」の言葉の使い方や使われ方
「遺憾の意」という言葉は、「主に政府・政治家が外国の好ましくない反応などに対して不満・改善要求を伝える時」に使う使い方になります。
また「遺憾の意」は、「政府(公的機関)が国民に何らかの迷惑を掛けて謝罪する気持ちを表明する時」にも使われます。
「遺憾の意」の使われ方として、「企業・組織団体の構成員などが不祥事を起こして、それを代表者が謝罪する場合」にも使われています。
しかし、「遺憾の意を表する」とは言っても、すでに形骸化した定型句のような扱いになっているので、実際には「強い怒り・不満・謝罪の気持ち」が込められていないケースも多くなります。
「遺憾の意」を使った例文(使用例)
・『アフガニスタンに滞在している日本人をすぐに避難させることができない治安悪化の状況に対して、日本国は遺憾の意を表しました。』
・『遺憾の意を表すだけでは仮想敵国は実際には痛くも痒くもないのですが、形式的に遺憾の意を伝えざるを得ない部分があります。』
・『この度は弊社社員の問題行動によって多大なるご迷惑をおかけした関係者の皆様に、まず遺憾の意を表明したいと思います。』
まとめ
「遺憾の意」という政治的な対立の文脈や企業(組織)の謝罪で使われる表現の意味や概要について解説しましたが、いかがでしたか?
「遺憾の意」とは、「とても残念に思う気持ち+非常に申し訳ないと思う気持ち」を意味しています。
「遺憾の意」という定型句・慣用句の表現の意味を詳しく調べたい人は、この記事を参考にしてみて下さい。