「采配ミス」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「采配ミス」とは?意味と使い方

この記事では、「采配ミス」の意味を分かりやすく説明していきます。

野球やサッカーの試合を見ていると、耳にすることがあるこの言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「采配ミス」とは?意味

「采配ミス」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「采配」「さいはい」と読みます。

「采配」「采」という言葉には「選び取る」という意味があります。

一方で「配」という言葉には「命令がいきわたる」という意味があります。

このように「采配」には、「選び取ること。

命令がいきわたること」
という意味があります。

「ミス」は英語がもとになっている言葉で、「失敗」の意味があります。

これを踏まえて「采配ミス」という言葉には、「選ぶことを失敗したり、命令を失敗すること」という意味があります。


「采配ミス」の概要

「采配ミス」という言葉には、「選ぶことを失敗する。

命令を失敗する」
という意味があります。

もともと、采配は、戦国武将などが戦をするときに、部隊を指揮するときに使った道具が語源となります。

厚紙を細長く切って作った「総」と呼ばれるものを、気や竹の枝につけたもので、戦場で振るって使っていました。

このことから、指図をしたり、指揮をとることを意味するようになりました。

「采配を振るう」には、「指揮をとる」という意味がありますが、以前は指揮をとるときに、じっさいに采配を振るっていたことになります。

現在は、戦が行われることはほとんどなく、戦に例えられることが多い、スポーツの監督に指揮に対して使われることが多くなっています。


「采配ミス」の言葉の使い方や使われ方

「采配ミス」という言葉は、スポーツの世界や、ビジネスマンの世界などで使われています。

例えば、サッカー日本代表監督は、試合の日に出場するメンバーを選び、戦術を選び、指揮をします。

戦国時代の武将のような役割を持ち、メンバー選びや戦術の選び方、選手交代などの指揮に失敗してしまったと思われるとき、「采配ミス」という言葉が使われます。

「監督の采配ミスによって、日本代表が格下のチームに敗れる」などという使われ方をします。

また、会社においても、「采配ミス」という言葉は一般的に使われます。

ビジネスを戦場のようだと考える風潮があるためで、「上司の采配ミスで、商談が流れた」などという使い方をすることがあります。

「采配ミス」の類語や言いかえ

「采配ミス」の類語として、「舵取りを誤る」という言葉があります。

「舵取り」「かじとり」と読み、「物事がうまく進むように、指揮をしたり、誘導すること」という意味があります。

船長が船員に対して指揮をするときに使われていたのが語源になります。

指揮や誘導に失敗したときに、「舵取りを誤る」という言葉を使います。

「部長は、このプロジェクトの舵取りを誤った」などという使い方ができます。

まとめ

「采配ミス」という言葉についてみてきました。

勝負などの場面で、選ぶことを失敗したとき、また指揮を失敗したとき、「采配ミス」という言葉を使うことができます。

意味と使い方
意味解説辞典