「阿吽の呼吸」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「阿吽の呼吸」とは?意味と使い方

この記事では、慣用句の「阿吽の呼吸」の意味を分かりやすく説明していきます。

「阿吽の呼吸」とは?意味

「阿吽の呼吸」の読みは「あうんのこきゅう」で、「複数人で何かをする時に、タイミングや間合いが、ピッタリと一致し、お互いの呼吸が合っている様子」を意味する慣用句です。


「阿吽の呼吸」の概要

「阿吽の呼吸」の意味は、前項に記載した通りですが、なぜこの言葉がそのような意味を持つのかを説明していきます。

「阿吽の呼吸」における「阿吽」とは何を指す言葉でしょうか。

「阿吽」は仏教用語で、梵語(サンスクリット語)で、「万物の始まりと終わりの象徴」「息を吸って吐くこと」の意味を持つ言葉です。

梵語で使用される梵字の最初の字が「阿」で、終わりが「吽」です。

そこから「万物の始まりと終わりの象徴」と言う意味を持っています。

また「阿」は口を開いて息を吐き出すこと、そして「吽」とは口を閉じて息を吸い込むことを表現し、そこから「阿吽」「息を吸って吐くこと」の意味も持っているのです。

この人が無意識に行っている息を吸ったり吐いたりする動作の中にも、人間の真理が見られる事をなぞらえたものです。

それが「阿吽の呼吸」の境地であり、すなわち言葉に出さなくても通じ合う、人と人との結びつきを説いた言葉なのです。

これが転じて、広く「複数人で何かをする時に、タイミングや間合いが、ピッタリと一致し、お互いの呼吸が合っている様子」を意味する慣用句となったのです。

ちなみに、寺院の仁王門に安置されている像は、阿形像と吽形像が一対となっており、また神社の狛犬の口も、この「阿吽」一対となっています。


「阿吽の呼吸」の言葉の使い方や使われ方

「阿吽の呼吸」の言葉は、以下の例文のように使われます。

・『テレビでしばしば紹介されている高速餅つきの技は、まさに二人の阿吽の呼吸があって出来ることです』
・『ペアや団体で行う球技などは、練習を重ねることでメンバーが阿吽の呼吸でプレーできるようになってこそ良い成績が得られるものです』
・『長年ペアで仕事をしていると、本人たちは意識していないようですが、他人が見れば阿吽の呼吸で効率良く仕事を行っていることが多い』
・『あのご夫婦は、何も言わなくても意思疎通が出来ています。長年連れ添ったことで、まさに阿吽の呼吸の境地に辿り着いたと言えるのでしょう』

「阿吽の呼吸」の類語や言い換え

「阿吽の呼吸」の類語や言い換えとしては、「以心伝心」「シンクロ」「息が合う」「暗黙の了解」「抜群のコンビネーション」などを挙げることが出来ます。

また俗語では「ツーカー」と言い換えることもできます。

まとめ

「阿吽の呼吸」の読みは、少し難しいですが「あうんのこきゅう」です。

仏教用語が由来で、「複数人で何かをする時に、タイミングや間合いが、ピッタリと一致し、お互いの呼吸が合っている様子」を意味する慣用句です。

意味と使い方
意味解説辞典