「雪渓」と「氷河」の違いとは?分かりやすく解釈

「雪渓」と「氷河」の違いとは?違い

この記事では、「雪渓」「氷河」の違いを分かりやすく説明していきます。

「雪渓」とは?

雪渓とは、せっけいという読み方をすべき言葉です。

漢字で表現されたこの言葉を目にすれば即座に理解出来ますが、ゆきとか白い物を意味する雪の漢字に、谷川とか谷といった意味を有する渓の漢字を加える事で、成立している言葉となっています。

だからこそ雪渓は、雪や氷が夏になっても残っている高山の谷を表すのです。


「雪渓」の使い方

雪渓は、高山の様な標高の高い場所で夏場になっても雪が解けずに残った地帯を表す際に使用される言葉となっています。

日本で特に有名なのは富士山の雪渓であり、雪渓を見に行く、という様な表現で観光に行く事を表す事も少なくありません。

他には国内では、長野県の山岳地帯で雪渓を楽しむ事が出来るので、長野県の地名と共にこの言葉が使われる事も多いです。


「氷河」とは?

氷河とは、ひょうがという読み方をすべき言葉となっています。

文字で表記されたこの言葉を見れば分かる事ですが、こおりとかこおるといった意味を有する氷の文字に、かわを意味する河の文字を付け足す事で生み出された言葉となっているのです。

そのため氷河は、地上に積もった雪が徐々に厚い氷の塊となり、その塊が重力により流動する様になったものを示します。

「氷河」の使い方

氷河は降り積もった雪が大きな氷の塊となり、その塊が重力により流動する様になった物を表す際に用いられる言葉です。

ぶ厚い氷の塊が河の流れの様に動く事から、この氷河という言葉が付けられたと言われています。

ただし氷河の動き自体は、基本的に非常にゆっくりです。

更に日本では本物の氷河が見られるのはかなり珍しいため、凍った川や氷がはった川の事をこの氷河という言葉を使用して表現する事もあります。

「雪渓」と「氷河」の違い

雪渓と氷河の言葉を見比べれば、使用されている文字も読み方も全然違っている事に気付くはずです。

とはいえ雪と氷という冷たい物を使用した言葉であるため、混同してしまう人もいます。

ただし雪渓は、夏場になっても降り積もった雪が残っている高山の谷等の地帯を表す言葉です。

一方の氷河は基本的に、地上で降り積もった雪が大きな氷の塊となり、重力によってゆっくりと流動する様になったものを表す際に用いる言葉となっています。

「雪渓」の例文

・『今週末に、富士山の雪渓を見に行くつもりです』

「氷河」の例文

・『日本で氷河が見られるのはかなり珍しい事です』

まとめ

2つの言葉は使われている文字は全然違うものの、雪と氷という共に冬場に良く見掛ける言葉が用いられているので、似た様な印象を受ける人も珍しくありません。

とはいえ使用されている文字が違う以上、表す意味合いも違っているのです。

まずは雪渓ですが、夏になっても積もった雪が残り続ける様な標高の高い谷といった地域を表す際に駆使すべき言葉となっています。

対する氷河は、陸地に降り積もった雪が徐々に氷の塊と化してした結果、重力の影響でゆっくりとですが流動して行く様になったものを表現すべき言葉です。

違い
意味解説辞典