「類似語」と「類義語」の違いとは?分かりやすく解釈

「類似語」と「類義語」の違い違い

この記事では、「類似語」「類義語」の違いを分かりやすく説明していきます。

「類似語」とは?

似ているところが多く、相当の部分で同じである語です。

似通っている語のことです。

何が似ているのか、明確な定義はありませんが、主に音が似ていること、意味が似ていることをいいます。

たとえば、音が似ている語だと、「足(あし)」「はし(端)」などがあります。

どちらの言葉も2音から成っており、言葉の最後が「し」となっています。

そして、「は」「HA」と母音が「あ」です。

音が似ている語は、聞き間違えてしまうことがあります。

意味が似ている語には、たとえば「雨が上がる」「日差しが戻る」があります。

どちらも日差しが出るという意味を含んでいます。


「類似語」の使い方

似ている語という意味で使用をします。

何が似ているのかは意味に含まれていないため、音が似ている語を指す場合もあれば、意味が似ている語を指す場合もあります。


「類義語」とは?

語の形は違うけれど、意味が似ている2つ以上の語のことです。

2つの語が似ていることも、3つの語が似ていることも、それ以上の数の語が似ていることもいいます。

たとえば、生活をする場所を表す語には、「家」「住宅」があります。

語の形は違いますが、同じようなことを指しています。

その他に似ているものとしては、「買う」「購入」があります。

どちらの言葉も、商品の対価を金銭として支払い、あるものを自分のものにするという意味を持っています。

この他にも、意味が似ている語はたくさんあります。

この言葉が意味していることは、その後が示す内容が似ているということであり、音が似ていることや、文字の形が似ていることではありません。

「類義語」の使い方

形は違うけれど意味が似ている語のことを指して使用をします。

意味が似ている語に使うもので、音が似ている語には使用しません。

「類似語」と「類義語」の違い

どちらの言葉にも、「類」「語」という漢字が使用されています。

「類」には似ているという意味があり、「語」にはことばという意味があります。

つまり、どちらも「似ている言葉」という意味合いがあるのです。

しかし、何が似ているのかという点に違いがあります。

前者の言葉は、何が似ているのか明確に定義されていませんが、音や意味が似ていることを主にいいます。

後者の言葉は、意味が似ていることです。

「類似語」の例文

・『類似語を探す』

・『類似語だから聞き間違えてしまった』

・『類似語の使い方に注意をする』

・『友達はいろいろな類似語を知っている』

「類義語」の例文

・『類義語を3つあげてください』

・『類義語の意味を調べてください』

・『いくつの類義語を知っていますか』

・『類義語を辞書で調べる』

まとめ

2つ以上の語の間で同じ部分があるという意味合いを持つ言葉です。

2つの言葉は、同じ部分とは何を指しているのかという点に違いがあります。

違い
意味解説辞典