「風前の灯火」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「風前の灯火」とは?意味と使い方

この記事では、慣用句の「風前の灯火」の意味を分かりやすく説明していきます。

「風前の灯火」とは?意味

「風前の灯火」の読みは「ふうぜんのともしび」で、「物事がいまにも終わってしまいそうな状態や、滅びてしまいそうで危険な状態であること」を意味する慣用句です。


「風前の灯火」の概要

「風前の灯火」の由来は、言葉を分解して考えればよく分かります。

「風前の灯火」「風前」は文字通り「風の前、すなわち風が当たる場所」を意味します。

また「灯火」はかつて照明のために使われていたろうそくやランプや灯明の事です。

この二つの言葉をつなぐと、「風の前にある灯明」となり、「風によって灯明がいつ消えてしまうか分からない状態」を意味します。

この物理的に火が消える危険性から転じて「物事がいまにも終わってしまいそうな状態や、滅びてしまいそうで危険な状態であること」を指す言葉となったものです。

この「風前の灯火」と同じ意味を持つ、ことわざから来た慣用句としては、「風口の蝋燭」「風の前の塵」「魚の釜中に遊ぶが如し」などがあります。

「風口の蝋燭」「風により蝋燭の火が消える危険性」を指し、「風の前の塵」「風の前の塵のように吹き飛ばされる危険性」を指し、「魚の釜中に遊ぶが如し」「釜で煮られる事も知らずに、遊んでいる魚のように危険な状態」を指します。

それぞれ、直接的な意味の危険性から転じて、「風前の灯火」同様に比喩的に「物事がいまにも終わってしまいそうな状態や、滅びてしまいそうで危険な状態であること」意味するのです。

ちなみに「空前の灯」との表現を見聞きする事がありますが、これは「風前の灯火」の誤用であり、こうしたことわざも慣用句もありません。

誤用には注意したいものです。


「風前の灯火」の言葉の使い方や使われ方

「風前の灯火」の慣用句は、以下の例文のように使われます。

・『風前の灯火と言われていたあの企業は、起死回生の大ヒット商品により完全に持ち直した』
・『祖母が危篤だとの知らせを受けて病院に駆けつけました。祖母の意識は戻らず、まさに祖母の命は風前の灯火の状況でした』
・『周囲を敵の同盟軍に取り囲まれ、さすがの連戦連勝して来た武将の軍も、風前の灯の状態に陥っています』
・『八方手を尽くしたものの、打開方法が見出せず、鳴り物入りでスタートしたプロジェクトも、風前の灯火の状態になっています』

「風前の灯火」の類語や言い換え

「風前の灯火」の言い換えとしては、先に説明したことわざから来た同じ意味を指す慣用句の「風口の蝋燭」「風の前の塵」「魚の釜中に遊ぶが如し」の他に、類語としては「泥舟に乗る」「絶体絶命」を挙げることが出来ます。

まとめ

「風前の灯火」とは、「物事がいまにも終わってしまいそうな状態や、滅びてしまいそうで危険な状態であること」を意味する慣用句です。

この慣用句は「空前の灯火」と誤用する方が少なくありません。

誤用には注意が必要です。

意味と使い方
意味解説辞典