「黒字倒産」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「黒字倒産」

会社が倒産してしまう理由は、主に赤字が積み重なりによるものですが、中にはきちんと利益が出ている黒字の状態なのに倒産してしまうことがあります。

何故そんなことになってしまうのか、また、それを防ぐ為の緊急の対策法なども一緒に見ていきましょう。

「黒字倒産」の意味

この「黒字倒産」が意味する「黒字なのに倒産してしまう」というケースは、実は少なくもないのです。

それは、資金繰りが立ち行かなくなってしまうという理由からです。

会社は黒字だとは言っても、売掛金と買掛金の相殺の結果によるものです。

つまり、入ってくる予定のお金より持ち出しが少なければ、それが黒字という状態です。

しかし、売掛金はいつ現金になるのかという問題があります。

例として、今後2千万円のそれが入ってくる予定があっても、その前に1千万円の支払いをしなくてはいけないという場合、その1千万円が何とかできないと資金繰りがパンクしてしまい、倒産と相成ってしまうのです。

「黒字倒産」の言葉の使い方

黒字倒産は、当座の運転資金が尽きることで起こってしまいます。

この言葉を使わなければいけない場面とは、正にそのようになりつつある、または、今後そうなってしまうかも知れないというシチュエーションなので、早々に資金繰りの計画が必要です。

取引が全て現金であれば、この黒字倒産してしまうことはありえません。

最近では「キャッシュレス」が世の中の流れだと言われていますが、現金だからこそいいという場面もまだ多いのかも知れません。

「黒字倒産」を使った例文・短文(解釈)

黒字倒産を使った例文や短文です。

これが起こってしまう理由を考えると、どの例文も理解できると思います。

「黒字倒産」の例文1

「優良企業だと思っていたあの会社が黒字倒産したらしい」

決算発表などから、毎年黒字経営をしている優良企業だと思っても、その数字は売掛金や買掛金も含めたものです。

よって、数字上ではきちんと利益が出ているという状態でも、当座の資金繰りの状態までは分かりません。

それなりの売掛金が入ってくる予定があるから、そこまで支払いを待ってもらえれば何の問題もない訳ですが、(実績などによって)そうもいかないことも多いのが会社同士の取引というものです。

「黒字倒産」の例文2

「このままでは黒字倒産してしまうので、泣く泣く融通手形を切った」

この「融通手形」とは、手形を振り出す(切る)代わりに、その額面より多少減額された現金と交換した時に使う言葉です。

例えば、300万円の額面で手形を振り出し、250万円の現金と交換した時に、その手形がこう呼ばれます。

振り出した手形は、期日までに買い戻さないと、今度はそれが原因で倒産してしまいます(手形の事故を二度起こすと、強制的にそうなってしまいます)。

また、差額(要はお金を借りた時の利息と同じです)はそのまま負担となってしまうので、その分は必ず損してしまいます。

融通手形の振り出しは、どこからもお金を借りることができない時に、やむなく使う手段です。

買い戻せないと大変なことになることに加え、資金繰りが厳しいことが手形の発行元の金融機関に分かってしまうので、黒字倒産してしまうよりはマシですが、できれば行わないに越したことはありません。

「黒字倒産」の例文3

「黒字倒産だけはしたくないので、ファクタリングを利用しようと思う」

「ファクタリング」とは、「売掛金を現金で買ってもらう」ことです。

専門の会社が多数存在するので、そういった会社を利用して行うのが通常です。

売掛金は債権の一つなので、売買や譲渡が可能です。

その売掛金が現金になるまでの期日や、相手の会社の信頼性などを元に割引率が決定し、すぐに現金になるのが魅力です。

ただし、売掛金を売ってしまったことは、その相手の会社に分かってしまいます(売った会社に支払うことになるので)。

こちらもやはり、資金繰りが厳しいことが少なくともその会社には分かってしまう為、融通手形同様、利用する際には注意が必要になります。

「黒字倒産」の例文4

「黒字倒産など考えもしなかったら、このままだとそうなってしまうそうだ」

帳簿上では明らかな黒字なのに、資金繰りから倒産してしまいそうだと気付いた時です。

売掛金や手形取引は、それが現金になる日付をきちんと確認しておかないと、その前にある支払いに対応できないことがあります。

このような理由から、会社同士の取引では、いつの時代でも現金が一番なのです。

意味と使い方
意味解説辞典