信用取引の「現引き」と「現渡し」の違いとは?分かりやすく解釈

信用取引の「現引き」と「現渡し」の違い違い

この記事では、「現引き」「現渡し」の違いを分かりやすく説明していきます。

「現引き」とは?

「現引き」とは、証券会社から資金を借りて株式を買う取引である信用買いの決済をする際に、投資家が代金を払って現物の株式を引き取る方法を指す用語です。

投資家は信用買いをすると買い建玉(信用買いで得た株式)を得ると共に、借りた資金の返済義務が発生します。

この信用買いで発生した借りた資金を現金で返済し、買い建玉を売却する事無く、そのまま保有する返済方式を「現引き」と呼んでいるのです。

この「現引き」は、例えば証券会社から100万円を借りて、株価が1,000円の株式を1,000株買い、その株価が1,200円に上昇した際に「現引き」すると、保有している株式の価値120万円と、現金で返済する100万円との差額が、株式の含み益として確保できるのです。


「現渡し」とは?

「現渡し」とは、証券会社から株式を借りて、その株式を売る信用取引である信用売りの決済の際に、投資家が現物の株式を引き渡すことで決済する方法を指す用語です。

投資家は信用売りをすると、買い建玉を得てそれを売却して現金を得ます。

その際には当然ですが、借りた株式の返済義務が発生します。

この「現渡し」は、例えば証券会社から1株1,000円の株式を1,000株借りて、売却したとします。

すると投資家には現金100万円が手元に入り、借りた株式1,000株の返済義務が生じます。

その後、株価が1株900円に値下がりし、そこで株式を1,000株を90万円で購入して、証券会社に借りていた株式を返済します。

すると、投資家は実際に現金10万円を利益として確保できるのです。


「現引き」と「現渡し」の違い

「現引き」「現渡し」はいずれも投資家と証券会社間で行われる信用取引に関する専門用語だと言う共通点があります。

しかしこの2つの取引は、全く異なるものです。

「現引き」とは、証券会社から資金を借りて株式を買う取引である信用買いの決済をする際に、投資家が代金を払って現物の株式を引き取る方法を指す用語で、信用買いに対する決済方法です。

それに対して「現渡し」とは、証券会社から株式を借りて、その株式を売る信用取引である信用売りの決済の際に、投資家が現物の株式を引き渡すことで決済する方法を指す用語で、信用売りに対する決済方式です。

株式が値上がりすると予測した場合に、信用買いを行い「現引き」すれば含み益が得られ、株式が値下がりすると予測した場合には、信用売りを行い、「現渡し」すれば、実際に現金利益を得られます。

信用取引とこの2つの決済を上手に使う事で、現物取引よりもリスクを下げ、利益を上げやすい手法として投資家に活用されています。

まとめ

現引き」と「現渡し」はいずれも投資家と証券会社間で行われる信用取引に関する専門用語ですが、全く違う用語です。

「現引き」とは、証券会社から資金を借りて株式を買う取引である信用買いの決済をする際に、投資家が代金を払って現物の株式を引き取る方法を指す用語で、信用買いに対する決済方法です。

それに対して「現渡し」とは、証券会社から株式を借りて、その株式を売る信用取引である信用売りの決済の際に、投資家が現物の株式を引き渡すことで決済する方法を指す用語で、信用売りに対する決済方式です。

すなわち、全く異なる取引を指す言葉なのです。

違い
意味解説辞典