調味料の「ひとつまみ」と「少々」の違いとは?分かりやすく解釈

「ひとつまみ」と「少々」の違い違い

この記事では、調味料の「ひとつまみ」「少々」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ひとつまみ」とは?

指先でつまむほどのわずかな量です。

料理を作るときでは、親指・人差し指・中指の3本の指でつまんだくらいの量をいいます。

小さじにすると、5分の1から4分の1程度です。

つまむとは、指の先ではさむことです。

指の関節は、親指は2つ、その他の指は3つあります。

「ひとつまみ」は第1関節よりも先の指の部分ではさむことを意味しています。

第1関節まで使って調味料をつまんでしまうと、使用量が多くなりすぎてしまうことがあります。

人によって指の大きさが違うので、親指・人差し指・中指でつまんだ量は、人によって違います。

しかし、その違いは微々たるものです。

そのため、厳密に量をはからなければならないものでない限り、少しの違いはそれほど気にする必要はありません。

調味料をつまむときには、手の水けをよく拭き取っておく必要があります。

指先が濡れていると、調味料が濡れて手にくっついてしまいます。


「ひとつまみ」の使い方

料理のレシピに登場する言葉です。

塩の分量を示すときに使用されます。

醤油や酢など液体は指でつまむことができません。

砂糖を指でつまんだくらいの量使っても、味に大きな変化はありません。

塩は指でつまむことができ、わずかな量を使用するだけでも料理の味に変化がでます。

そのため、塩について使われることが多い言葉です。


「少々」とは?

わずかな分量です。

料理を作るときには、親指と人差し指の先でつかんだくらいの量をいいます。

小さじにすると8分の1程度です。

指の先でつまんだ量であり、指の第1関節くらいまでを使用してつかんだ量ではありません。

この言葉は、ほんとうにわずかな量を意味しています。

人によって指の大きさは違うため、指先を使ってつまんだ量に違いがありますが、わずかな違いしかないので、あまり気にする必要はありません。

「少々」の使い方

料理のレシピに登場する言葉です。

塩の分量を示すときに使用されます。

親指と人差し指でつまんだ量は、本当にわずかにしかなりませんが、塩はわずかな量を加えるだけでも料理の味に変化が出ます。

そのため、調味料の中でも塩について使われることが多い言葉です。

「ひとつまみ」と「少々」の違い

分量に違いがあります。

前者の言葉は、親指・人差し指・中指の先でつまんだ量をいいます。

後者の言葉は、親指と人差し指の先でつまんだ量をいいます。

「ひとつまみ」の例文

・『料理にひとつまみ以上を加えてしまった』

・『ひとつまみの塩を入れ忘れた』

・『ひとつまみ加えるだけでおいしくなる』

「少々」の例文

・『少々だからと加える量が少なすぎた』

・『塩少々を砂糖と間違えてしまった』

・『たくさん使った方がおいしいだろうと少々以上の量を加えてみた』

まとめ

どちらも調味料の分量を表すときに使用される言葉です。

わずかな量を示しているのですが、同じ量のことではありません。

量が少ないのは「少々」の方です。

違い
意味解説辞典