「歌」と「唄」の違いとは?分かりやすく解釈

「歌」と「唄」の違い違い

この記事では、「歌」「唄」の違いを分かりやすく説明していきます。

「歌」とは?

「歌」とは、辞書によると拍子と節をつけて歌う言葉の総称を指し、またそれを歌うことを指すとあります。

そしてこの歌として、神楽歌や今様?から、現在の唱歌・民謡・歌謡曲などまでの多くの種類があると記述されています。

また「歌」とは、 一定の音節数によって言葉の調子を整えた感情の表現で、長歌・短歌?や近代詩などの総称でもあると記載されており、さらに短歌を中心とする和歌を指すとも表記されています。


「唄」とは?

「唄」は読みは「歌」と同じ「うた」で、辞書で調べると、「歌」とほぼ同じ意味の説明が記載されており、全く同義語とされています。


「歌」と「唄」の違い

「歌」「唄」は辞書によれば、同義語であり、全て「歌」の表記を使っても、何の問題もありません。

しかし敢えて、この「歌」「唄」をしっかりと使い分けている方も少なくないのです。

そんな使い分けとしては、同じメロディーやリズムに言葉を乗せるものでも、西洋音楽的なものを「歌」とし、日本古来の伝統的な邦楽等を「唄」として使い分けるのが一般的な方法です。

例えば、民謡の「馬子唄」や長唄や端唄と言った「御座敷唄」などに、「唄」を使うのです。

西洋音楽が日本に伝わり、愛唱したりされる以前から、日本には「唄」があり、それと西洋音楽の「歌」を区分して使用されているのです。

ちなみに、日本における「唄」の字は、元来「仏の行いをほめたたえるうた」という意味合いであったものですが、次第に広く節やリズムに合わせた広義の「うた」を指すようになったもので、これを「唄」と称し、それよりもさらに後世に広まった西洋音楽的なものを「歌」と使い分けている事が多いのです。

しかし、その一方で現代に作られた歌手が「歌う」「歌」のタイトルに、「○○の唄」を使っている例も少なくないのです。

例えば、美輪明宏の「ヨイトマケの唄」、中島みゆきの「麦の唄」、東京事変の「林檎の唄」、THE BOOMの「島唄」、Mr. Childrenの「旅立ちの唄」、手島葵の「テルーの唄」など、少し考えただけも色々と思い浮かびます。

こうした使い方は、先の一般的な使い分け方には当たりませんが、作詞家や歌手にはそれぞれ、「歌」ではなく、敢えて「唄」を使った何らかの想いが込められているのでしょう。

まとめ

辞書には、 「歌」とは、拍子と節をつけて歌う言葉の総称を指し、またそれを歌うことを指すとあります。

そしてこの歌として、神楽歌や今様?から、現在の唱歌・民謡・歌謡曲などまでの多くの種類があると記述されています。

また、「唄」「歌」と同じ読みの「うた」であり、意味も同じだとされています。

しかし敢えて「歌」「唄」を使い分けているケースもあります。

その際には、「歌」は明治以降の西洋音楽的なものに使い、「唄」は日本に古くからあった伝統的な邦楽等に使うと言う区分が一般的と言えます。

違い
意味解説辞典