「就職浪人」とは?意味や使い方を解説

新語・ネット用語

「就職浪人」

就職浪人という言葉は「しゅうしょくろうにん」と読みます。

特に2008年にリーマンショックが起こり、就職状況は一気に氷河期となりました。

この頃、就職浪人という言葉が一般化するようになり、多くの人が大学に残るようになったのです。

就職浪人というのは大学を卒業する時点で就職先が見つからず、仕事がないまま卒業する人のことを指しています。

「就職浪人」の意味

就職浪人は就職先が決まらないまま大学を卒業する人を指しますが、それに対して就職留年という言葉があります。

就職留年というのは仕事先が見つからないため、そのまま大学を卒業せずに留年し、大学生を続けながら再度就活に挑戦するという人を指しているのです。

「就職浪人」の言葉の使い方

就職浪人という言葉は就活市場において使われる言葉であり、経済用語としても使われることがあります。

特に経済が悪化したことによって大学を卒業する時点で就職先が決まっていないという学生が増えてしまい、この言葉が広まりました。

就職浪人という言葉は主に大学を卒業する人に対して使われる言葉であり、就職に向けて十分な準備期間を得ることもできますし、大学4年生のときには少なからず就活を経験しているため、その経験を生かして再度就活ができるというメリットもあります。

また、大学を卒業しているために比較的自由に就活をすることができ、第二新卒などを取り扱っている転職エージェント等でも相談に乗ってもらうことが可能になります。

「就職浪人」を使った例文・短文(解釈)

それならば、就職浪人という言葉を使った表現にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは就職同人という言葉の例文を紹介します。

「就職浪人」の例文1

「この就職難により、就職浪人がとにかく増えている」

かつて、就職市場においては売り手市場と言われていた時代がありました。

就職活動をすれば、基本的に何の問題もなく就職できていた時代があったのです。

特にバブルが崩壊する前は仕事をすれば仕事をするだけお金が儲かるなどということもあり、いつでも新しい仕事を始められると思い込んでいた人々も多かったと言われています。

しかしこの就職難の時代を迎え、就職浪人が増えてしまいました。

経済は確かに変化していると言えるのです。

「就職浪人」の例文2

「就職浪人をしてしまい、新卒での就職ができなくなってしまった」

日本は新卒で就職をするというスタイルが一般的です。

大学4年生を対象とした就職エージェントなども多く、だからこそ、就職浪人をしてしまうとそのようなエージェントを使うことができないというデメリットが生じてしまいます。

また、就職浪人になると新卒として就職できる可能性がなくなってしまい、第二新卒として扱われてしまいます。

そのため、新卒の学生よりも間口が狭くなってしまうという可能性があるのです。

その一方で自由に就職活動ができる点はメリットだと言えるでしょう。

「就職浪人」の例文3

「最近はむしろ、就職浪人や就職留年が当たり前になっている」

かつて誰もが当たり前のように就職できた時代は、就職浪人や就職留年などという言葉自体存在しませんでした。

しかし、就職の状況がおもわしくなくなり、最近では就職浪人や就職留年という言葉が当たり前のように使われています。

また、就職浪人や就職留年をした人は肩身が狭い思いをした者ですが、最近ではむしろ就職浪人や就職留年をしている人が増えているため、その人たちに向けたサービスも提供されている位です。

「就職浪人」の例文4

「就職浪人などが当たり前にならない時代がいいね」

いくら就職浪人や就職留年が当たり前になったとは言え、そのような経済状況は非常に困ります。

さらに、そのような状況が続いてしまえば今後はもっと悪化し、就職浪人や就職留年が増えてしまうでしょう。

だからこそ、就職浪人や就職留年が増えたからといって安心していてはいけません。

逆に緊張感を持ち、経済を良くする努力が求められているのです。