「放任主義」と「ほったらかし」の違いとは?分かりやすく解釈

「放任主義」と「ほったらかし」の違い違い

この記事では、「放任主義」「ほったらかし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「放任主義」とは?

「放任主義」というのは過保護とは正反対の意味の言葉になります。

なので放任主義というのは決して子どもの事を考えていないわけではないです。

むしろその逆で子どもの事を考えた結果放任主義を採用しているというのがあります。

そして、「放任主義」はなるべく子どもの自主性に任せるという考えです。

親が過剰に子どもに干渉しない方が子どもの成長にとって良いという考えが「放任主義」になります。

なので、一見して「放任主義」は子どもの事を全く考えてないように見えますが、「放任主義」を採用している親の話を聞くとそうではない事に気づきます。


「ほったらかし」とは?

「ほったらかし」というのはその名前のとおりに子どもをほったらかすという意味です。

この場合は子どもを考えているとはとても言えないです。

なぜなら、「ほったらかし」は子どもを考えて「ほったらかし」という判断にはならないからです。

完全に子どもをどうでも良いと思っているから「ほったらかし」にしているというのがあります。

もし、本気で子どもの事を考えているなら「ほったらかし」にするという事はないです。

なので、「ほったらかしにしている親は子どもよりも自分を優先するような親がすること」です。


「放任主義」と「ほったらかし」の違い

「放任主義」「ほったらかし」の違いは何かというと 「放任主義」の場合は子どもの健やかな成長を願って子どもの意思を優先する事ですが、「ほったらかし」は一切子どもの事を考えないで完全に放置している状態を指します。

なので、「放任主義」「ほったらかし」は全然意味が違います。

一見すると「放任主義」「ほったらかし」も同じように見えるかもしれないです。

ですが、「放任主義」「ほったらかし」では全然違います。

それはどうしてかというと、「放任主義」は子どもの意思に任せるといってもすべて子どもに任せるわけではないからです。

一方「ほったらかし」しは親は完全に子どもをほったらかす事になります。

なので、「放任主義」とは全く違います。

「ほったらかし」は子どもに何かあった時でも全く親は手を出さないです。

ですが、「放任主義」は基本は子どもの自主性に任せますが、何かあった時は親も子どもを助けます。

それが「放任主義」「ほったらかし」の違いです。

まとめ

なんとなく「放任主義」「ほったらかし」も同じような方針に思われがちですが、実際は全然違います。

「放任主義」の基本は子どもが自分で考えて欲しいというのがあるからです。

なので「放任主義」は親の無責任というのは当てはまらないです。

それに対して親の無責任になるのが「ほったらかし」になります。

「ほったらかし」はその名前の通りに完全に子どもをほったらかす事を意味するからです。

子どもの事を考えてほったらかすという事はなく、ほったらかすというのは子どもがどうでもよくて自分の事しか考えてないという事です。

なので、「放任主義」「ほったらかし」は似て非なるものです。

違い
意味解説辞典