「連携」と「連係」の違いとは?分かりやすく解釈

「連携」と「連係」の違い違い

この記事では、「連携」「連係」の違いを分かりやすく説明していきます。

「連携」とは?

お互いに協力し合い何かものごとを行う、役割を決めたうえでものごとと行う、といった意味を持つ「連携」

この「連携」には、お互いに連絡を取り合うといった行為がポイントです。

いくつもの集団や人々がお互いに連絡を取り合い、そして、協力し合い何かに一緒に取り組むといった意味となります。


「連携」の使い方

「連携」は、お互いに連絡を取り合い、意思疎通を行ったうえで協力し合うといった場合に使う言葉となります。

そのため、「国と県が連携する」「県を超えた連携」「野党の連携」「他国との連携」「連携を保つ」「連係し進める」などとなります。


「連係」とは?

密接な関係を持っていること、お互いに関りやつながりがあること、関連があること、といった意味を持つ「連係」

この「連係」には、密接な関連という点がポイントです。

また、「連係」の場合、協力し合うということよりも、密接な関係でつながっている、お互いに関りあっている、つながっている、ということに重点を置いた言葉の意味となります。

「連係」の使い方

「連係」は、密接な関係を持っている際に使う言葉となります。

そのため、「連係動作」「連係技」「連係プレー」「連係がある」「連係がない」などとなります。

「連携」と「連係」の違い

「連携」「連係」の違いには、同じつながりを持つという意味でも、その内容が異なります。

「連携」の場合、お互いに連絡を取り合い、そして、一緒にものごとに対し協力し合う、向き合うといった意味があり、「連係」の場合は、密接な関係を持ったうえで、お互いが関わり合う、つながりあうといった意味となります。

このことから、「連携」「連係」を比較した場合、お互いの関係度合い、密接度合いは、「連係」の方が高いということになります。

この、密接度合いの違いが、「連携」「連係」の違いにおいて、重要なポイントと言えます。

「連携」の例文

・『与党に選挙で勝つためには、野党同士の連携が時には必要です。』
・『この被害を乗り切るためには、国と都道府県との連携が必要ではないでしょうか。』
・『当社は、各部署で連携し仕事を進めています。』
・『学校教育において、保護者と教員との連携は必要不可欠です。』

「連係」の例文

・『私とあの人は、何の連係もありません。』
・『プロ野球の連係プレーは何度見ても、素晴らしいと思う。』
・『売り上げアップを行うためには、各支店で連係体制を整える必要があります。』
・『脳梗塞の後遺症で父は、今でも手足の連係動作に異常があります。』

まとめ

以上のような違いがある「連携」「連係」

同じ読み方となる「連携」「連係」ですが、相手との関わり方によって使い分けが必要です。

「連携」には、連絡を取り合い、意思疎通を図り、取り組むことが大切。

そして、「連係」には、お互いに密接な関係が大切な言葉となります。

違い
意味解説辞典