「年次」と「年時」の違いとは?分かりやすく解釈

「年次」と「年時」の違い違い

この記事では、「年次」「年時」の違いを分かりやすく説明していきます。

「年次」とは?

「年」「次ぎ」と書いて、「年次」

「年次」には、2つの意味があり、1つ目は、1年ごと、毎年。

2つ目は、年の順番。

つまり、年齢の順番を意味します。

一般的には、「年次」は、1つ目の意味である1年ごと、毎年といった意味で用いられ、1年ごとの期間を意味する言葉として用いられています。

また、「年次」を用いる際は、好きな時から1年間。

例えば、自分の誕生月から1年間といった区切り方ではなく、日本中で共通することができる新年度。

つまり、4月から1年間を示す場合に用いられるものとなります。

2つ目の年の順番を表す場合は、学年順を表すものとなります。

この場合も日本では4月に新学年が始まるため、4月から翌年3月までの期間における学年の順番を表します。


「年次」の使い方

2つの意味によって少し異なった使い方となる「年次」

まず、1年ごと、毎年、の意味として「年次」を用いる場合、会社などでは「年次計画」「年次決算」「年次報告」「年次有給休暇」「年次料金」「年次総会」などがあり、主に会社などで目にする言葉が多くなります。

2つ目の意味の都市の順番を表す場合は、卒業した年を表す「卒業年次」

入社した年を表す「入社年次」

学年を表す「3年次」などとなります。


「年時」とは?

「年」「時」と書いて「年時」

「ねんじ」と読みますが、「年や時」と考えると意味がわかりやすくなります。

「年時」の場合、意味は「としつき」で、決まった、特定した、年や月のことを意味します。

いつ、それが行われたのかを年や月で表すものとなり、その年や月において共通の決まりはありません。

自分が何か経験した年や月。

何か行われた年や月といったように個人の考え、経験で「年時」の場合は決めるのとができるのです。

そのため「年時」は自分にとっての思い出など、私的な考えや出来事を振り返るような場合に用いられるものとなります。

「年時」の使い方

「年時」の使い方としては、あの時を思い出すといったようなときに「大学4年時」と使用します。

これは、「大学4年生の時」を意味するものとなります。

そのほか、「高校生の年時」などといったものとなります。

「年次」と「年時」の違い

同じ読み方でも、まったく異なった意味を持つ「年次」「年時」

「年次」には、年度を基準とした1年間を意味するといったような意味がある一方、「年時」の場合は、その年や月を自分基準で決めることが可能です。

そのため、会社などでは用いられることはなく、一般的に昔の話をする際に思い出す学年を表す際に用いられることが多い言葉となります。

まとめ

以上が「年次」「年時」の違いです。

まったく異なった意味となるため、「次」になっているか、「時」になっているか、必ず漢字を確認し用いることが必要です。

違い
意味解説辞典