「繁忙期」
「繁忙期」は「はんぼうき」と読む言葉です。
ビジネスでは一般的によく使われている言葉ですので、仕事をしている人には馴染みのある言葉でしょう。
書き言葉としても話し言葉としても活用する場面は多いのではないでしょうか。
「繁忙期」の意味
「繁忙期」には、「来客が多いなど、業務が忙しくなる時期」という意味があります。
「繁忙」には、「やることが多くて忙しい、慌ただしい」という意味がありますので、そういった時期のことを「繁忙期」と表現するのです。
同じ意味を持つ言葉に「書き入れ時」というのがあり、この言葉も幅広く使われています。
「繁忙期」の言葉の使い方
やることが多くて忙しい時期のことを指す「繁忙期」は、観光シーズンが限られている観光地であれば、海水浴場なら夏、紅葉の名所なら秋、スキー場なら冬、桜の名所なら春、というように、特定の季節が繁忙期になるところもあります。
また、受注が集中する時期がある会社などでも、この言葉は使われています。
クリスマス向けの商品を作っている会社や、正月用のおせち料理を作っている会社、バレンタイン用の生菓子を作っている会社などは、その一例といえるでしょう。
「繁忙期」を使った例文・短文(解釈)
「繁忙期」という言葉の意味と使い方を解説してきましたので、この項では、「繁忙期」を使った文章をご紹介していきます。
「繁忙期」の例文1
「この場所は避暑地として有名なので、夏休みシーズンの繁忙期には、家族総出で店を営業しています」
行楽地では、家族で小さな商店や食堂を営んでいたり、プチホテルや民宿を経営している人も多くいます。
避暑地として有名な場所などは、夏場に客が集中し、寒い時期にはほとんど客が来ない、というような場所もありますので、人手がいる繁忙期だけ家族や親せき、友人などを集めて仕事を手伝ってもらうことになるのです。
「繁忙期」の例文2
「繁忙期を過ぎると、それまでの賑わいが嘘のように人も疎らになって閑散としてしまいます」
特定の時期にだけ美しい風景を楽しめるというような所では、その風景を見るために多くの観光客が訪れます。
美しい風景写真を見て、その光景が見たくて足を運ぶという人も多いものです。
しかし、その景色が見られなくなるオフシーズンというのは、観光客はほとんど訪れなくなり、閑散としてしまうものです。
又、「○○川にアザラシが迷い込んできました」などと報道されると、その可愛らしい姿をひと目見ようと一気に人が集まり、地元には突然繁忙期がやってくる、ということもあります。
「繁忙期」の例文3
「のんびりした旅をしたいので繁忙期を避けて出かけているのですが、人気のある観光地は、一年中観光客で混み合っています」
年末年始やゴールデンウィーク、夏休みシーズンを避ければ、平日であれば比較的人出が少なく、ゆっくりと過ごせる行楽地もありますが、時期に関係なく常に混雑している観光地も少なくありません。
海外からの旅行者も多いもので、遠い所からはるばる観光にやって来た人がその地を楽しんでいるのを見ると、自分も旅行者だというのに、なにか誇らし気な気分になるものです。
「繁忙期」の例文4
「繁忙期と閑散期で売り上げの落差が大きいのを何とかしなくてはいけないでしょう」
売り上げが、一定の時期に集中している店などは、客が少ない時期を黙ってやり過ごすのではなく、閑散期の集客力をアップするためにイベントを企画したり、SNSを利用して宣伝活動をしたり、SNS映えする商品を開発したり、時代の流れを読みながら、閑散期の売り上げを伸ばすために様々な工夫をしています。