この記事では、「初鰹」と「戻り鰹」の違いを分かりやすく説明していきます。
「初鰹」とは?
初夏のころにとれるカツオのことです。
カツオは、スズキ目サバ科の海水魚です。
全長は1メートルほど、紡錘形をしており、背部は暗青紫色、腹部は銀白色をしています。
カツオは黒潮にのって北上をし、日本にやってきます。
フィリピン東方海上で黒潮にのり、その後沖縄付近、九州南方海域、伊豆・房総沖を通ります。
伊豆・房総沖には4月から5月ころにやってきて、このころに獲れるカツオを「初鰹」といいます。
江戸時代には珍重されており、1本が高値で取引されていました。
とてもではありませんが、庶民が購入するのは無理な価格です。
庶民が「初鰹」を食べられるのは、売り残って傷んできてしまったものを手に入れる、といったときだったようです。
「初鰹」は脂身が少ない特徴があります。
味はあっさりしています。
「初鰹」の使い方
初夏に獲れるカツオを指して使用する言葉です。
それ以外の季節に獲るものは、この名では呼びません。
「戻り鰹」とは?
秋になって東北・北海道沖から南下してくるカツオのことです。
初夏に北上をして伊豆・房総沖を通ったカツオは、秋ごろになると東北・北海道沖を通って南下をしてきます。
このころに獲れるカツオを「戻り鰹」と呼んでいます。
このころのカツオは脂がのっており、トロ鰹とも呼ばれています。
こってりした味わいがあります。
栄養成分表を見ると、カツオのカロリーや脂質が記載されています。
この値は平均で、季節によってカロリーや脂質の量が変わります。
「戻り鰹」は脂が多いため、脂質の量が多くなり、カロリーも高くなります。
魚の油には、DHAやEPAが多く含まれています。
江戸時代にはあまり好まれなかったようですが、現在は脂の多いカツオが好まれています。
「戻り鰹」の使い方
秋ごろに南下してくるカツオを指して使用をします。
初夏に獲れるカツオと区別して使われる言葉です。
「初鰹」と「戻り鰹」の違い
どちらもスズキ目サバ科の海水魚のカツオを指しています。
違いは日本の近くで獲れる季節です。
前者は初夏に獲れるものを指しています。
脂が少なく、あっさりしています。
後者は秋ごろに獲れるものを指しています。
脂身が多く、こってりしています。
「初鰹」の例文
・『初鰹でタタキを作る』
・『初鰹が安く手に入った』
・『初鰹を刺し身にしてみた』
・『このごろは、初鰹ばかり食べている』
「戻り鰹」の例文
・『戻り鰹がこってりしていておいしい』
・『戻り鰹で丼ものを作ってみた』
・『古くなった戻り鰹は臭い』
・『スーパーに行ったら戻り鰹が値引きされていた』
まとめ
どちらもスズキ目サバ科の海水魚のことで、同じ魚です。
違いは獲れる季節です。
伊豆や房総沖で初夏に獲れるものを「初鰹」、秋ごろに南下してきたものを「戻り鰹」と呼んでいます。
また、脂の量にも違いがあります。