「川柳」と「狂歌」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「川柳」と「狂歌」の違いとは?違い

日本に古くからある文化に「川柳」「狂歌」があります。

どちらも一度くらいは聞いたことのある言葉ですが具体的はどのようなものを指しているのでしょうか。

今回は、「川柳」「狂歌」の違いについて解説します。

「川柳」とは?

「川柳」とは「5、7、5の17文字の形式で作られる定型詩のうち季語のないもの」を指す言葉です。

「川柳」は簡単にいえば「季語のない俳句」です。

日本を代表するしの形式のひとつである俳句は5、7、5の17文字に季節を表す季語を入れて作るのがルールです。

文字数は俳句と同じで季語が使われていないものが川柳であり、一般的にはユーモアや皮肉など洒落をきかせて作られます。

「川柳」という言葉は人名に由来します。

江戸中期に活躍した柄井川柳という俳人が今の川柳にあたるものを普及させたことから季語のない俳句形式の句のことを「川柳」と呼ぶようになったと伝えられています。

現在では単に季語のない俳句を川柳と呼ぶことは少なく、ユーモアや斬新な視点など気の利いたひねりが加えられているものを指して「川柳」と呼んでいます。


「川柳」の使い方

・川柳のコンテストに応募する。

・趣味を持ちたいので川柳のサークルに参加してみた。

・世相を上手く切り取った素晴らしい川柳だ。

・俳句はたしなむが川柳は不得手である。


「狂歌」とは?

「狂歌」とは「5、7、5、7、7の31文字の形式で作られる定型詩のうち内容が皮肉や風刺、洒落などを含むもの」を指す言葉です。

「狂歌」を平たく言うと「通俗な内容の和歌」です。

日本に古くからある詩の形式として「短歌」があります。

5,7,5,7,7の31文字で構成される短歌は日本の提携死としては最も古い形式であり、江戸時代より以前までは奇人が当然たしなむべき教養として広く普及していました。

「狂歌」は通俗的な内容をテーマに読まれた短歌であり形式的な違いはありません。

現代風に表現するならば「コミックソング」に近いもので、短歌が貴族や武士など上位階級の間で普及したのに対し「狂歌」は町人など主に一般庶民の間で人気になったという違いがあります。

「狂歌」の使い方

・一晩で狂歌を1000首も読む。

・当時の世相が読まれた狂歌である。

・江戸時代前期は庶民の間で狂歌が大人気だった。

・教科書に掲載されているほど有名な狂歌だ。

「川柳」と「狂歌」の違い

「川柳」「狂歌」の違いは文字数です。

「川柳」は俳句と同じく5、7、5の17文字で構成されるのに対し「狂歌」は5、7、5、7、7の31文字で構成されます。

扱う対象や主題などに特に決まりはなくどちらも自由な発想で作られます。

もうひとつの違いとしては数え方が異なります。

「川柳」は俳句と同じく一句二句と「句」が単位ですが「狂歌」は一首二首と「首」が単位です。

まとめ

「川柳」「狂歌」の違いははっきりとしているので知っておけば簡単に見分けがつきます。

混同することの無いよう正しい意味を理解しておくと安心です。

違い
意味解説辞典