「余地」と「猶予」の違いとは?分かりやすく解釈

「余地」と「猶予」の違い違い

この記事では、「余地」「猶予」の違いを分かりやすく説明していきます。

「余地」はとは?

「余地」「よち」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「余っている土地や場所」という意味で、今ある以上に空いている場所のことを言います。

2つ目は「ものごとを更にするゆとり」という意味で、今あることに加えて何かをする時間や労力などのことを言います。

上記に共通するのは「今以上に余っている」という意味です。

「余」「あまり」とも読み「必要な分を超えても残る分」「引き続いて後に残る分」という意味、「地」「ある特定の境域」という意味。

「余地」「必要な分を超えても残る部分」になります。


「余地」の使い方

「余地」「余っている土地や場所」「ものごとを更にするゆとり」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「余地がある・ない」と使われたり、副詞として「余地なく」と使われたりします。

基本的に、今ある分以上に残っている部分や、人が持つゆとりを表す時に使われる言葉です。


「猶予」とは?

「猶予」「ゆうよ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ぐずぐず引き伸ばして、中々決定や実行しないこと」という意味で、なんらかの理由でものごとを決めかねている様子を言います。

2つ目は「あるものごとを実行する日時を延ばすこと」という意味で、最初から決まっている期日を延ばすことを言います。

上記に共通するのは「先延ばしする」という意味です。

「猶」「なお」とも読み「ためらう」「ぐずぐず」するという意味、「予」「あらかじめ」とも読み「ためらう」という意味、「猶予」「ぐずぐずためらうこと」という、同じ意味を重ねて強調した言葉になります。

「猶予」の使い方

「猶予」「ぐずぐず引き伸ばして、中々決定や実行しないこと」「あるものごとを実行する日時を延ばすこと」という意味で使われます。

名詞として動詞を伴い「猶予する・した」と使われたり、副詞として「猶予して」と使われたりします。

基本的に、ぐずぐずとためらって、いつまでも決定や行動しない様子に使われる言葉です。

「余地」と「猶予」の違い

「余地」「今ある分以上に残っている部分や、人が持つゆとりを表す」という意味です。

「猶予」「ぐずぐずとためらって、決定や行動を先延ばしする様子」という意味です。

「余地」の例文

・『この問題はまだ検討の余地があるか』

・『彼女の意思は固くとても口を挟む余地はなかった』

・『彼が犯人であることは疑う余地もない』

・『一度電源を落とす以外に選択の余地はない』

「猶予」の例文

・『医療崩壊を防ぐ為にもはや一刻の猶予も許されない』

・『返済まであと3日間猶予を頂けますでしょうか』

・『彼には3年間の執行猶予付きの判決が出た』

・『年金の支払いを猶予して貰った』

まとめ

今回は「余地」「猶予」について紹介しました。

「余地」「余っていること」「猶予」「先延ばしすること」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典