「欠損」と「欠品」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「欠損」と「欠品」の違い違い

この記事では、「欠損」「欠品」の違いを分かりやすく説明していきます。

「欠損」とは?

「欠損」には2つの意味があります。

一つは、ものの一部が壊れてとれてしまうことです。

生物の体の一部が失われてしまうこともいいます。

陶器でできた器は、ぶつけたり、落としたりすると、一部分が壊れてとれてしまうことがあります。

完全にバラバラな状態になって、もとの形がわからない状態になっているのではなく、縁の一部分だけが欠けているといった状態です。

このような状態を「欠損」といいます。

人の体の場合だと、たとえば指を包丁で思いっきり切ってしまい、くっつかなくなってしまうと、一部が無い状態になります。

このような状態もいいます。

怪我などによるものだけでなく、生まれつきの場合もいいます。

もう一つの意味は、決算上の損失です。


「欠損」の使い方

日常的には、一部分がないという意味合いで使用をします。

物についても、人間についても使用されています。

物の場合は、柔らかいものには使用せず、硬いものに使用することが一般的です。

たとえば、ゼリーやプリンのような柔らかいものについては「欠損」とはいいませんが、陶器の器や義歯など硬いものについては「欠損」ということができます。


「欠品」とは?

客が注文した品物がその店にないこと、また品物がその場になくて注文に応じられないことです。

いくつかはあるという意味ではなく、まったくないという意味です。

とても人気の商品があったとします。

人気の商品なので、購入したいという人は多いです。

それを扱っている店には、購入したいという人が殺到をし、店に置いてある人気商品がすべて売れてしまいました。

それによって、その商品はもう店に1つもありません。

購入したいという人が来店をしても、品物がないので売ることができません。

このような状態を意味しています。

SNSで話題になったり、テレビで紹介されたりすると、このような状態になることがあります。

また、生鮮食品の場合だと天候の影響を受けて、このような状態になることがあります。

「欠品」の使い方

品物がない状態を指して使用をする言葉です。

売るためのものについていい、自分が所有しているものがなくなってしまった、といったことには使用しません。

「欠損」と「欠品」の違い

どちらの言葉にも、かける、あるべきものが足りないという意味を持つ漢字である「欠」が使用されている通り、かける、足りないという意味を持っています。

しかし、同じことを意味しているのではありません。

前者はものの一部分がないことを意味しており、後者は品物がないことを意味しています。

「欠損」の例文

・『欠損を補う』

・『保護した猫の耳が欠損していた』

「欠品」の例文

・『欠品する可能性があります』

・『欠品しないように注文個数に注意する』

まとめ

かける、あるべきものが足りないという意味を持つ「欠」が使用されている2つの言葉で、意味が似ていますが、一方はものの一部がとれること、もう一方はものがないことを意味しています。

違い
意味解説辞典