この記事では、「根幹距離」の意味を分かりやすく説明していきます。
「根幹距離」とは?意味
『根幹距離」とは、「競馬のレースの距離が400mで割り切れる場合」を指す言葉です。
例えば、1200mや1600mや2000mや2400mや3200mの距離で競われるレースは400mで割り切れるので根幹距離のレースと言う事になります。
それに対して「根幹距離」でないレースは、「非根幹距離」のレースと呼ばれています。
競馬ファンではない方には、馴染みのない言葉と言えるでしょう。
「根幹距離」の概要
前項で『根幹距離」とは、「競馬のレースの距離が400mで割り切れる場合」を指す言葉だと説明しましたが、中央競馬のG1レース24レース中19レースが『根幹距離」のレースで、圧倒的に多くなっています。
また中央競馬では、距離ごとに、カテゴリー区分されており、1000m~1400mのスプリントや、1500m~1600mのマイルや、1800m~2200mの中距離、そして,400mのクラシックや2600m以上のステイヤーがあります。
それぞれの競走馬は体形等の要素から、得意な距離の長さと言うのがあります。
また、それと合わせて、レースの距離か「根幹距離」か「非根幹距離」かによって、得手不得手があるのです。
従って、競馬のレースで馬券を的中させるには、レースの距離と共に、「根幹距離」か「非根幹距離」かも、大きな要素となるとされいるのです。
強い競走馬なら、牡馬なら2400mの日本ダービー、牝馬なら1600mの桜花賞を目標にするのが一般的で、このレースは「根幹距離」となっています。
従って、これを目指す馬は、400m刻みで、その馬に最適なレース運びの訓練が成されています。
そのために、強い馬であっても、また距離も得意であっても、「非根幹距離」になると、リズムが崩れて力を発揮できない馬が意外と多いのです。
それゆえに、馬券を的中させるには、この「根幹距離」か「非根幹距離」のレースかにも目を向けるべきだと言われたり、「非根幹距離のレースは荒れる」と言われたりするのです。
「根幹距離」の言葉の使い方や使われ方
「根幹距離」の言葉は「このレースの本命馬は、もちろん***だけれど、唯一の不安はレースが根幹距離ではないことです」や『根幹距離のレースだし、その意味でも本命に死角はないと言えます。』の様に使われます。
「根幹距離」の類語や言い換え
「根幹距離」は競馬用語で、その類語や言い換えは非常に難しいと言えます。
強いて言い換えるなら、「400mの整数倍距離」や「400m刻み」とでもなるのでしょうが、こんな表現では競馬ファンには、換えて通じにくいかも知れません。
まとめ
『根幹距離」とは、「競馬のレースの距離が400mで割り切れる場合」を指す言葉です。
強い馬でも、「根幹距離」で訓練されている事が多いため、「非根幹距離」のレースでは、リズムが崩れて実力を発揮できない事もある事から、馬券を的中させるための一つの要素として、考慮すべきポイントだとされています。