「しんどい」と「疲れた」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「しんどい」と「疲れた」の違い違い

体調が悪いことを伝える言葉として「しんどい」「疲れた」があります。

この記事では、「しんどい」「疲れた」の違いを分かりやすく説明していきます。

奥ゆかしい言葉の魅力に触れていきましょう。

「しんどい」とは?

しんどいとは、ホトホトにくたびれていること。

もう何もできず、立ち上がれないような辛い様子をあらわしています。

疲弊してしまい、気力をなくした状態です。

しんどいという言葉は、もともと関西で話されていた方言です。

日本には「心労」という用語がありますが「しんろう」が時代と共に変化して「しんどい」になったという説があります。

大阪や京都では「しんどい」をさらに省略して「ああ、しんど」などと言うこともあります。

ちなみに「しんどい」の語源である「心労」は、肉体的な疲れよりも精神的な疲れをあらわす言葉です。

色々なことが気になってしまい、心をすり減らしてしまう状態です。

そのため「しんどい」は運動後の疲れというより、心理的なストレスを感じるときに良く用いられます。

心理的な疲れが、しんどいなのです。


「疲れた」とは?

「しんどい」の類義語に「疲れた」があります。

日常生活でもよく話される「疲れた」は体力が低下して、やる気が起こらないこと。

体の奥から疲弊を感じることを指します。

ちなみに日本には「綿のように疲れる」ということわざがあります。

これは柔らかくてすぐ折れてしまう真綿のように、フラフラとやつれてしまう様子を意味しています。

肉体労働が続いて疲労困憊なとき、引っ越し作業をしていて肩や腰が重たいときなどに用います。

ちなみに「疲れた」「疲」は、病気になった人がベッドなどにもたれかかった姿をイメージして作られた漢字です。

疲れたは肉体的に限界な様子を、あらわす言葉。

覚えておくと良いでしょう。


「しんどい」と「疲れた」の違い

憔悴した様子をよくあらわしているのが「しんどい」「疲れた」です。

「しんどい」「疲れた」の違いを、分かりやすく解説します。

・精神的な疲れと、肉体的な疲れ

「しんどい」「疲れた」も日常生活では、混在されて使われています。

区分けをするなら「しんどい」「心労」にゆかりのある言葉なので、精神的な疲れに。

心理的なダメージを受けて、疲労がたまっている時につかいます。

また「疲れた」は力仕事をおこなって、体力がない時に使用します。

気力が失われたときは「しんどい」

体力が失われたときは「疲れた」です。

ちなみに「しんどい」は関西弁なので「疲れた」よりも、どこかお茶目な響きもあります。

笑って済ませたいときも「しんどい」は便利です。

まとめ

「しんどい」「疲れた」の違いを分かりやすくお伝えしました。

「しんどい」は心労からきた言葉で、精神的な疲れのこと。

対して疲れたは、肉体的な疲れを指します。

疲れは放っておくと、大病になることも。

疲れを感じたら、自分や家族のためにゆっくり休むのが大切です。

違い
意味解説辞典