ある年齢以上の方には、小学校の教科の中に、いつの間にか「生活」という教科が追加されていることに、驚いたという経験をお持ちの方もいるでしょう。
実際に「生活」が学習指導要項の強化に正式に加えられたのは、1989年(実際に、施工されたのは1992年)のことです。
それでは、ここで使った「教科」というのはどういう意味でしょうか。
同じような意味を持つ言葉として、「学科」がありますが、違いはなんでしょうか。
この記事では、「学科」と「教科」の違いを分かりやすく説明していきます。
「学科」とは?
「学科」とは、「学習する科目」、あるいは「学習する内容を分類したもの」という意味です。
大学においては、「学部」の中に設置されたグループの音を言います。
英語では、「department」が近いでしょう。
「教科」とは?
「教科」とは、「教える科目」、あるいは「教える内容を分類したもの」という意味です。
小学校においては、国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作、家庭、体育に、道徳や外国語を加えたものです。
英語では、「subject」が最も近いでしょう。
「学科」と「教科」の違い
「学科」と「教科」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、共に「学習する内容を分類したもの」を表す言葉として使われるという意味では同じです。
実際、「カテゴリー」の意味で使用される時の2つの違いに公式の定義は存在しないというのが現状です。
しかし、大学の内部構成として、一番大きな括りとして「学部」があり、その中の細分として「学科」があること、一方、「教科」を細分化したものが「科目」であるという側面から、カテゴリーの大きさとして、「学部」、「学科」、「教科」、「科目」という順番であると定義することも可能です。
例としては、「人文科学」、「国文学」、「近代文学」、「プロレタリア文学」のような順番です。
しかし、実際の現場では、「学部」以外の単語は置き換え可能な文脈で使用されることが多いといいのが現状です。
「学科」の例文
「学科」の例文は以下のようになります。
・『大学時代に所属していたのは人文科学科でした』
・『一般的な大学において、学科は文系と理系に分けられます』
「教科」の例文
「教科」の例文は以下のようになります。
・『一般的な中学校においては、教科ごとに専門の担任が受け持つことになります』
・『中学校の教科には、必須科目と選択科目があります』
まとめ
この記事では、「学科」と「教科」の違いを、解説してきました。
序文で、お話ししたように、小学校の「教科」に変更があったのは、最近では1992年の「生活」だけです。
「生活」は小学校低学年の教科であり、内容としては、「自分と社会の関係」や「自分と自然の関係」を具体的な事象を見て、体感するというものです。
この教科が、別の教科と大きく違うのは、決められた教科書が無く、リアルな環境とのふれあいを目的にしていることえす。
このようなことを学習するのは、小学校低学年だけではなく、高学年、さらには中学校や高校生にとっても意義のあることでは無いでしょうか。