世界各国で冠婚葬祭や日々の事柄を占うという風習は存在していますが。
 我々の住む日本も例外ではなく、朝のニュースなどでもおなじみの星座占いや以前流行った動物占いなどが存在しています。
 しかし我々が最も目にするカレンダーに載るっているものがあります。
 『六曜』と呼ばれるものです。
 古くは中国で使われていた考え方で、時間の吉兆を見る手段として広く親しまれ日本に輸入されました。
 明治の時代に暦の改正が発生し、その日の吉兆を占う一つの基準として改めて注目を集めたとされています。
 ある説によるとカレンダーを売る為のビジネスマーケティングとしての要素もあったとされています。
 吉兆を占うということは当然悪いことも占い、それを避ける行動というものを重視してきました。
 以前は比較的良い意味の『友引』と万事問題がないという『大安』を見てきましたが、今回は反対の『赤口』と『仏滅』の考えについて違いを比べてみましょう。
 この記事では「赤口」と「仏滅」の違いを分かりやすく説明していきます。
「赤口」とは
 読み方は『しゃっこう』と呼ばれるものです。
 この日の持つ意味は『大凶の日であるが、正午だけは吉の日』というかなり不吉な日にちとされています。
 『全てが消え去る日』という大凶の日であり、そのシンボルとして『赤』が使われています。
 これは血液や火事、怒りなどマイナスなイメージを持つものを連想される色とされたため『赤口』という名前ができたとされています。
 この日は正午以外はケガや火事、他人との喧嘩に巻き込まれないようにする為にも注意をした方がいいとされています。
「仏滅」とは
 一方この『仏滅』は『大安』と同じく良く知られている六曜の一つですが、実際の意味は『最悪の日』というイメージとは大きくかけ離れており、『すべての物事が終わる日』という意味を持ち、凶ではあるものの、我々が持っている『大凶』の日ではありません。
 むしろこの日には『何かを終わらせる』ことに向いているとされ、例えば、人生の終わりである葬儀や何かを辞めたい時にはこの日を選ぶといいとされています。
 しかし結婚や何か新しいことを始めることはNGですので注意をしたい日にちです。
「赤口」と「仏滅」の違い
 この二つは『正午以外は大凶』なのか『終日凶だが、何かを終わらせたい時はいい日』という理解ではっきりと違いを分けることができます。
 ここまでお読みになって頂くとお気づきになると思いますが、実は『仏滅』よりも『関口』の方が度合的には悪いということになります。
 『仏滅』は捉え方によっては『吉』にも考えられますが、『赤口』は正午というワンポイント以外は『凶』ではなく『大凶』なのです。
 これは意外にもご存知ない方が殆どではないでしょうか。
まとめ
 如何でしたでしょうか。
 イメージと違い『仏滅』よりも『赤口』の方が悪い日というのは意外な事実だったという方も多いのではないでしょうか。
 これからは、カレンダーを見る際は『大安』や『仏滅』以外にも『赤口』に是非注意をしてみて下さい。


