学生時代には、部活動やクラブ活動などで、同じ趣味の人たちと定期的に活動する機会がありますが、卒業後はあまりそのようなことはなくなります。
その代わりに「愛好会」や「同好会」という名目で活動が行われている一般のグループに参加することがあります。
これらは、以前は地域や雑誌等を中心にしたものでしたが、現在はインターネットやSNSを利用して活動を行なっているものがたくさんあります。
それでは、「愛好会」や「同好会」とは何なのでしょうか。
これらの違いはどこにあるのでしょうか。
この記事では、「愛好会」と「同好会」の違いを分かりやすく説明していきます。
「愛好会」とは?
「愛好会」とは、「同じ対象を愛している人たちが活動するための会」です。
会員達は情熱を持って活動することが普通で、愛好する対象も、専門的なものである場合が多いと言えます。
入会のために一定の条件を設けている会もあり、場合によってはその会に参加すること自体がステイタスになっていることもあります。
「同好会」とは?
「同好会」とは、「同じ趣味や趣向を持っている人たちが集まって活動するための会」です。
内容は多岐に渡り、会の運営方法もさまざまです。
学校内の活動として、部活動よりは軽い気持ちで参加できるものとしてサークルとも呼ばれることもあります。
もちろん、一般の人々を対象にしたものもたくさんあります。
「愛好会」と「同好会」の違い
「愛好会」と「同好会」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、「同じ趣味の人たちが集まって活動している会」という意味では同じです。
使用される状況も同じであることが多く、実質的な違いが認識されていることはあまりないとも言えます。
ただ、違いがあるとすれば、「愛好会」の方が対象に対する愛情を前提としたものであるというニュアンスがあることでしょう。
つまり、「同好会」の活動が余暇を利用したライトなものであるのに比べて、「愛好会」の活動は、よりパッションを持って、状況によっては自分のプライベートを犠牲にするくらいの気持ちで行うものであるとも言えます。
「愛好会」の例文
「愛好会」の例文は以下のようになります。
・『愛好会の活動は、会員達の情熱によって支えられています』
・『マイナーなスポーツの愛好会に参加することが、そのスポーツの啓蒙活動になります』
「同好会」の例文
「同好会」の例文は以下のようになります。
・『釣り同好会に入ったのは中学の時ですが、それから20年続くとは思いませんでした』
・『同好会の会長は推薦によって選ばれることが多いです』
まとめ
この記事では、「愛好会」と「同好会」の違いを、解説してきました。
現在はSNSを利用して活動を行なっている「愛好会」や「同好会」はたくさんあり、参加するのも比較的簡単です。
しかし、同じ趣味とはいえ住んでいるところも、年齢も全く違う人々ので、コミュニケーションがうまくいかない場合も多いでしょう。
場合によっては、人を傷つけてしまうこともあるかもしれません。
そんなときに重要なのは、他人の意見を頭から否定しようとしないで、まずは受け入れることです。