この記事では、慣用句の「物議を醸す」の意味を分かりやすく説明していきます。
「物議を醸す」とは?意味
「物議を醸す」の読みは、「ぶつぎをかもす」で「世間で、あることについて議論が起きること」を意味する慣用句です。
「物議を醸す」の概要
「物議を醸す」の慣用句を、分解して少し詳しく説明します。
「物議」は「物事に対する議論」の意味で、平たく表現すれば、「ある事に対する議論」という意味になります。
また「醸す」と言う言葉は、「酒や醤油などを醸造すること」を指す言葉で、そこから転じて「ある状態や雰囲気などを生みだすこと」の意味もあります。
従って、「物議を醸す」は「ある事に対する議論がなされる状態が生み出されること」すなわち、「世間で、あることについて議論が起きること」を意味する言葉となるのです。
しかし「何かの状態を生み出すこと」は敢えて「醸す」と言う言葉でなくても、単に「起きる」や「持ち上がる」としても良いのに、なぜ「物議」と組み合わされて「醸す」が使われて、慣用句となったのかは定かではありません。
一説には「酒や醤油などを醸造する」時には、発酵が起き、ふつふつと泡が出て来ます。
この泡が出て来る様子、すなわち「湧き出る」として、この慣用句に使われたのではと言うのがあります。
しかし、これも推論の域を出ていません。
また「物議を醸す」の「醸す」を「呼ぶ」や「交わす」に言い換えて「物議を呼ぶ」や「物議を交わす」と、使われているのを見聞きする事がありますが、これは間違いです。
この間違いは「議論を呼ぶ」と混同しているのが原因と思われます。
また先に記したように、「物議」と組み合わされて、ある意味では似つかわしくない「醸す」が使われていることも、間違いやすい遠因かも知れません。
「物議を醸す」の言葉の使い方や使われ方
「物議を醸す」の慣用句は、以下の例文のように使われます。
・『あの大臣は失言が多く、物議を醸すことがしばしばあります』
・『そんな意見を表明すれば、間違いなく世間の物議を醸すでしょう』
・『会社の再生に向けて、若手の意見のヒヤリングが行われました。その時の彼の意見は、余りにも過激すぎて上層部の物議を醸す結果となりました』
・『物議を醸すのを恐れて、言いたいことを言わなないことは、私にはできません』
「物議を醸す」の類語や言い換え
「物議を醸す」は「議論を呼ぶ」や「反論が沸き起こる」や「議題に上る」と言い換えることが出来ます。
またその議論がひどい場合には、「騒ぎを起こす」と言い換えられる状況になることもあるでしょう。
まとめ
「物議を醸す」の読みは、「世間で、あることについて議論が起きること」を意味する慣用句です。
「物議を醸す」を「物議を呼ぶ」や「物議を交わす」と使われている方がおられますが、これは明らかに間違いです。
「物議」と「醸す」が結びついている理由が分からない事から、間違いやすい言葉ですが、正しく覚えておきたいものです。