「忸怩たる思い」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「忸怩たる思い」とは?意味と使い方

この記事では、「忸怩たる思い」の意味を分かりやすく説明していきます。

「忸怩たる思い」にはどのような意味があり、どのような使われ方をするでしょうか。

「忸怩たる思い」とは?意味

「忸怩たる思い」「じくじたるおもい」と読みます。

「忸怩たる思い」「自分の言動について、自分で恥ずかしく思うこと。

深く恥じること」
という意味があります。

「忸怩(じくじ)」「深く恥じ入ること」という意味があります。

何かに恥じ入る場合は、「忸怩たる思い」という言葉を使うことができます。

企業や政治家などが、謝罪会見などを開くときに、「忸怩たる思い」という言葉を使うことがあります。

一般社会においては、あまり「忸怩たる思い」という言葉を使うことはなく、使う場合は改まった場面に限られるかもしれません。


「忸怩たる思い」の概要

「忸怩たる思い」は、自分の言動に対して、とても恥ずかしい思いを抱くという意味があります。

何かが起こった時に、とても自分が恥ずかしいと感じるような場面で、「忸怩たる思い」という言葉を使う傾向があります。

特に、企業や政治家などが謝罪会見において使う言葉と言うように、ビジネスシーンで使うことが多い言葉になります。

私はとても恥ずかしい思いをしていますので、許してくださいというようなメッセージが、「忸怩たる思い」という言葉に含まれていると考えることができます。

また、「忸怩たる思い」という言葉を使う場合は、自分の言動だけでなく、企業や政府、官庁や家族など、所属するグループの一員の間違った行動などを、恥ずかしく思うという使い方もします。

ある企業の一社員がした不始末を、企業のトップが謝罪する場面でも、企業のトップが「忸怩たる思い」という言葉を使うことがあります。


「忸怩たる思い」の言葉の使い方や使われ方

ある銀行で、横領事件が起こり、一般市民に迷惑をかけるという事件が起こった場合は、銀行の頭取が代表して謝罪するかもしれません。

このような場面で、「わが社の社員が起こした横領事件に対して、忸怩たる思いを抱いています」などと、謝罪する場合があります。

また、仕事でミスをして、そのことを上司の前で反省する場合、「忸怩たる思い」という言葉を使う場合があります。

このような場面では、「初歩的なミスをしてしまい、忸怩たる思いでいっぱいです」などと反省の弁を述べることがあります。

「忸怩たる思い」の類語や言いかえ

「忸怩たる思い」の類語に、「慙愧に耐えない(ざんきにたえない)」があります。

「慙愧にたえない」には「残念に思って反省すること。

恥ずかしく思うこと」
という意味があり、「忸怩たる思い」という言葉によく似ています。

会社の不始末を謝罪する社長が、「このような事態を引き起こし、慙愧にたえません」などと言う場合があります。

まとめ

「忸怩たる思い」という言葉について見てきました。

反省の弁を述べる時、「忸怩たる思い」という言葉を使ってみてはいかがでしょうか。

意味と使い方
意味解説辞典