「神事」と「祭事」の違いとは?分かりやすく解釈

「神事」と「祭事」の違い違い

各地の行事や出来事を伝えるニュースで耳にする言葉に「神事」「祭事」があります。

このふたつの言葉から思い浮かぶイメージは非常によく似たものですが、いったいどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「神事」「祭事」の違いについて解説します。

「神事」とは?

「神事」とは、「神に捧げるために行われる行事」のことです。

「神事」「まつりごと」とも言い、神やそれに近い存在を祀って行われる行事や集まり全般を意味します。

通常は宗教儀式を指す言葉として使われますが土着信仰など特定の宗教に該当しない「神事」も存在します。

目的はさまざまで五穀豊穣や豊漁、子孫繁栄や安全など広い範囲に幸福や利益をもたらすことを願って行われます。

「神事」は直接的に意味のある高等ではなく動作や行為そのものに意味があると考えられる「儀式」としての要素が非常に強く、伝統や歴史にのっとり作法や進め方が決められています。

新たなやり方や方法が取り入れられることもありますが基本的には前回を踏襲して同じやり方が引き継がれます。

一神教においてはその宗教に関する儀式や祭礼が「神事」ですが日本では日常の様々な場面に溶け込んでいる身近な存在です。

建物工事の前に行われる「竣工祭」や安全を祈願して行う「海開き」など何かをする前に行う安全祈願などは身近な「神事」の代表例です。


「神事」の使い方

・神主が神事を司る。
・厳かな雰囲気の中で神事が行われる。
・伝統の神事目当てに大勢の観光客が集まった。
・ムラの人々が大切にしている神事が今年も行われた。


「祭事」とは?

「祭事」とは、「祭として行われる行事」のことです。

「祭」とは主に慰霊や鎮魂、祈りなどのために行われる集まりや式典のことを指します。

そのような行事を指す言葉が「祭事」であり、人が集まったり踊ったり歌ったりといった具体的な行動としての祭を意味します。

もともとは宗教的あるいは精神的な目的で行われる行事を指していた「祭事」ですが、人が多く集まって行われることから「人が集まるイベント」という意味でも使われています。

お盆前後に開かれることが多い「夏祭り」「縁日」も祭であり「祭事」に含まれますが本来の意味である宗教色は薄く、楽しみのためのイベントという側面が非常に強くなっています。

そのような本来の目的から離れているものであっても広義では「祭事」に含まれます。

「祭事」の使い方

・町内会に祭事の強力を依頼する。
・祭事当日は多くの人出が予想される。
・古文書には本来の祭事のやり方が記述されていた。
・台風により規模を縮小して祭事が行われた。

「神事」と「祭事」の違い

「神事」「祭事」の違いは「誰に向けて行われるか」です。

「神事」は神やそれに近しい存在に向けて行われる行事です。

祝詞や歌や踊りなど方法はさまざまですが向かっている相手は神であり参加者はみな神に向けて様々な行事を行います。

「祭事」のは参加者に向けて行われます。

鎮魂や祈りなど目的はさまざまで祈祷などそのための行為も含まれますが、主体となるのは参加者全員であり歌や踊りなども捧げ物でありながら自分たちの楽しみでもあります。

まとめ

「神事」「祭事」は非常によく似た言葉ですが厳密に意味を確認すると指しているものが全く異なるのは明らかです。

間違えて使うと失礼なので詳しい意味をしっかり理解しておきましょう。

違い
意味解説辞典