この記事では、「臑(すね)」と「脛(すね)」の違いを分かりやすく説明していきます。
「臑(すね)」とは?
「臑(すね)」の意味と使い方について紹介します。
「臑(すね)」の意味
「臑(すね)」は、「膝(ひざ)からくるぶしまでの間の部分のこと」という意味です。
「臑(すね)」の使い方
「臑(すね)」は、辞書では「脛」と同じ意味として掲載されています。
音読みでは「じ・じゅ・にゅ・のう・に・どう」、訓読みでは「にる」「やわらか」などがありますが、実際にはほぼ「すね」という読み方でしか使われていません。
漢検一級レベルの難漢字で、一般的には「脛」を書かれることが多くなります。
因みに、漢語で「臑」は「すね」という意味ではなく、「いけにえとして捧げられた羊や豚などの、前脚の上部分」という意味です。
人に対して使う時には、肩からひじまでの間に部分のことで、「二の腕」とも呼ばれます。
「脛(すね)」とは?
「脛(すね)」の意味と使い方について紹介します。
「脛(すね)」の意味
「脛(すね)」も、「膝?(ひざ)?からくるぶしまでの間の部分のこと」です。
「脛(すね)」の使い方
「脛(すね)」は、日本で使われている「すね」という意味を持つ漢字です。
膝からくるぶしまでの部位の総称で、元々は「はぎ」と呼ばれていました。
「すね」の中でも特に前部分を「むこうずね」と言い、脂肪や筋肉が極端に薄く、ちょっとぶつかっただけでも骨に響いて痛みが強い部位です。
また、「すね」の後ろ側のふくらんだ部分は「ふくらはぎ」と呼ばれています。
「はぎ」を「すね」と呼ぶ様になった由来には諸説ありますが、昔は「進根(すすみね)」「足根(あしね)」と呼ばれていたのが変化して、音が残ったものと言われています。
「臑(すね)」と「脛(すね)」の違い!
「臑(すね)」は「動物の前脚上部分から変化した言葉」です。
「脛(すね)」は「ひざからくるぶしまでの間の部分のこと」です。
まとめ
今回は「臑(すね)」と「脛(すね)」の違いをお伝えしました。
「臑(すね)は漢語からの変化形」、「脛(すね)は日本で使われている」と覚えておきましょう。