この記事では、「事業所」と「支社」の違いを分かりやすく説明していきます。
「事業所」とは?
 事業が行われるところです。
 事業とは、生産や営利などの目的を持って、継続的に組織や会社などを運営する仕事です。
 この仕事が行われる場所を「事業所」といいます。
 介護サービスのことで考えてみます。
 介護サービスといっても、ケアをしてくれる人がケアを受ける人の自宅にやってきて何かを行う場合や、ケアを受ける人がある場所に行って何かを受ける場合などがあります。
 あるところでは、介護を受けたい人がやってきて、そこで健康チェック、食事、入浴、レクリエーションなどをしています。
 実際にその場所で何かをしているのです。
 こういったことをするために、利用者は料金を支払っています。
 ボランティアではなく営利目的で行っていることです。
 営利を目的として継続的に活動が行われている場所なので、この場所は「事業所」ということができます。
 この場合は「介護事業所」といいます。
「事業所」の使い方
 生産や営利などを目的として活動をしている場所を指して使用する言葉です。
 住所だけが存在している場所ではなく、その場所で実際に生産などが行われている場合をいいます。
「支社」とは?
「支社」には2つの意味があります。
 一つは、会社や団体の大本となるところから分かれて設けられた、事業をする場所です。
 大きな会社だと本社というものと「支社」というものがあります。
 本社が大本となるところです。
 この大本となるところだけでは、日本全国の事業をカバーするのが難しいです。
 そこで地方などに営業する場所を別に設けることがあります。
 全国展開している銀行で考えてみます。
 まず、事業の拠点となるところがあります。
 ここだけで営業をしていては、全国各地から人に訪れて利用してもらうのは難しいです。
 窓口で手続きが必要なこともあるので、インターネットの利用では対応できません。
 そこで、地方にも店を置き、その場所でも営業をします。
 本拠としているところから分かれて設けられた店です。
 その店を「支社」といいます。
 もう一つの意味は、神社の末社、分社です。
「支社」の使い方
 企業や団体などの本拠とする場所から分かれた設けられているところを指して使用する言葉です。
 必ず本拠となるところがあります。
「事業所」と「支社」の違い
「支社」は本拠とするところから分かれて事業をする場所です。
 事業をする場所が「事業所」です。
「事業所」という場合は、それが本拠とする場所なのか、そこから分かれて地方などに設けられた場所なのか意味に含まれていません。
「事業所」の例文
 ・『事業所を訪れる』
 ・『事業所の職員』
 ・『この事業所を運営して10年になります』
「支社」の例文
 ・『支社で対応をした』
 ・『支社でこの製品の取り扱いをしています』
 ・『支社に問い合わせをする』
まとめ
 どちらの言葉も、生産や営利などを目的に活動する場所を指しています。


