スポンサーリンク

「媒介」と「代理」の違いは?分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「媒介」と「代理」の違いは?違い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「媒介」「代理」の違いを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

「媒介」とは?

二つのものの間に入って、事がうまくいくように世話をすることです。

事がうまくこくことだけでなく、悪い結果になることも指しています。

蚊は病原体をある生物から別の生物に運びます。

たとえば、デング熱です。

デング熱は、デングウイルスの感染によって発症をします。

症状には、発熱、筋肉痛、発疹などがあります。

デングウイルスを持っている蚊に刺されることで、人間が感染をして発症をします。

蚊にはいくつか種類がありますが、デングウイルスを運ぶ蚊には、ネッタイシマカやヒトスジシマカがいます。

この場合は、蚊がウイルスと人間とをつなげています。

これが「媒介」です。

「媒介」の使い方

仲立ちをするという意味で使用をします。

動物や植物が仲立ちすることについて使われることが多いです。

しかし、それ以外の事柄にも使用可能です。

たとえば、「本を媒介としてコミュニケーションをとる」などの使い方もできます。

また、この言葉自体にはよい・悪いという意味は含まれていません。

「代理」とは?

本人ではなく、別の人がある役割をすることです。

代わりに何かをすることや、その人のことをいいます。

美術館の館長のことで考えてみます。

美術館の館長の仕事は、美術品の収集、美術品の貸し出しの交渉、会議への出席などです。

館長が何らかの理由で休んだり、いなくなったりしてしまった場合、それらの仕事をする代わりの人が必要です。

この代わりの人が「代理」です。

正式に館長になっているわけではありませんが、館長がこれまでやっていた仕事を代わりに行います。

「代理母」という人がいます。

この人は、別の女性に子どもを渡すために、妊娠・出産をする人です。

産まれてきた子どもを自分が育てるわけではありません。

何らかの理由で自分で子どもを産めない人が、別の女性に代わりに産んでもらいます。

その代わりに産んでくれる人が「代理母」です。

「代理」の使い方

本人の代わりに何かをすることや、その人を指して使用をします。

本人が何かを行うことではありません。

人について使う言葉で、物についてはあまり使いません。

「媒介」と「代理」の違い

前者の言葉は、仲立ちをするすること指しています。

二つのものを結ばせるものです。

後者の言葉は、代わりにすることや、その人のことです。

何かと何かを結びつける人ではありません。

「媒介」の例文

・『メディアを媒介とする』
・『人形を媒介として会話をする』
・『ウイルスの拡大は鳥が媒介したと考えられる』
・『花粉を媒介する昆虫』

「代理」の例文

・『代理で出かける』
・『代理として会議に出席する』
・『代理人と話し合いをする』
・『代理ではなく本人と交渉したい』

まとめ

それぞれの言葉が意味しているものは違い、一方は二つのものの仲立ちをすること、もう一方は本人に代わって何かをすることです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
違い
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典