サラリーマンの給与には、「年収」と「手取り」という呼び方があります。
「年収1000万」と、「手取り1000万」では、どのようなところが違うのでしょうか。
 分かりやすく説明します。
「年収1000万」とは?
「年収」とは、所得税や住民税などの税金や、健康保険料、厚生年金などの保険料を差し引く前の、一年を通じて支給された総額をいいます。
 雇用している側が支払う 金額ということもできます。
 基本給のほか、残業手当、賞与、住宅手当なども入った金額です。
 交通費などの通勤手当は正式には含まれないことになっていますが、会社によっては含めることもあるようです。
 その場合は、交通費は非課税になります。
 日本では、給与所得者のうち、「年収1000万」以上稼いでいる人は、5パーセントほどといわれています。
「年収1000万」の場合、扶養家族の有無や、ローンがあるかどうかで金額は変わりますが、手取りは700万~780万くらいになります。
「年収1000万」は、「額面1000万」という言い方もします。
「額面」とは、保険料や税金が引かれる前の金額を指していて、月収に対しても使う言葉です。
「手取り1000万」とは?
「手取り」とは、「年収」から、厚生年金、健康保険、介護保険料、雇用保険料などや、住民税、所得税などの税金が差し引かれた金額のことです。
 実際に銀行に振り込まれる額のことなので、「手取り」といわれています。
 通勤手当なども一緒に銀行に振り込まれることが多いので、総額から保険料や税金を引いた額と、通勤手当を足した金額ということも出来ます。
「手取り1000万」は、年収から、保険料、税金等が引かれたあとに1000万円残っている状態なので、年収では1400万円~1500万円ほど稼いでいることになります。
「年収1000万」と「手取り1000万」の違い
「年収1000万」と「手取り1000万」は、どちらも給与所得者の収入に対して使う言葉ですが、「年収」が、雇用主が支払う総額であるのに対し、「手取り」は、給与所得者が実際に手にする金額となっています。
 具体的には、「年収1000万」は、源泉徴収票に書かれている、保険料や税金を差し引く前の額が、1000万あることです。
「手取り1000万」は、年収から、保険料、税金を差し引いたあと、1000万円ある状態です。
まとめ
「年収」から、保険料や税金を差し引いた額が「手取り」になります。
「年収1000万」と「手取り1000万」では、実際に手にする額には大きな違いがあります。


