スポンサーリンク

「真人間」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「真人間」とは?意味と使い方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、「真人間」の意味を分かりやすく説明していきます。

知らない言葉を、ひとつずつ覚えていきましょう。

スポンサーリンク

「真人間」とは?意味

真人間(まにんげん)とは、育ちがいい人のこと。

一般教養を身につけていて、どこに出しても恥ずかしくない行動がとれる人をあらわします。

まじめな人、不良ではない人が「真人間」です。

そもそも「真人間」とは「真の人間」のこと。

この場合の「真」には「誠意がある」という訳があります。

そのためずる賢い考えに走らず、誠意ある対応を取れる人を「真人間」と呼んでいます。

ミスをしたら素直に「ごめんなさい」と謝ることができ、他の人との約束をきちんと守れる、信頼のおける人物像をあらわしています。

いい加減なところがなくて、身なりや言葉遣いがきちんとしている人です。

「真人間」の概要

「真人間」という言葉は、1930年代のアメリカ映画のタイトル名です。

この映画にはデパートで働く男性と、罪を犯して刑務所に入っていたヒロインの女性が出てきます。

実はこちらのデパートは、通常の百貨店とはひと味もふた味も違うもの。

刑務所から出所した人を、更生させるための施設でした。

思わぬところで運命的な出会いをした2人は、やがて惹かれ合っていきます。

しだいに男性の影響を受けて、悪名高きヒロインが善良な女性に生まれ変わっていきます。

映画では「足を洗う」という意味で使われている「真人間」ですが、現在では好ましくない環境から脱すること、悪い仲間から離れることも「真人間になる」といっています。

自分を変えたいシーンで用いられる言葉です。

「真人間」の言葉の使い方や使われ方

「真人間」はこのように使用します。

・『怠け者の日々を脱して、真人間になれるよう頑張ります』
・『断酒をはじめました。真人間めざして、突っ走ります』
・『今日は真人間のフリをして、ママ友とランチ会に行ってきました』
「真人間」とは他人から信頼される、社会人のこと。

そのため「真人間になりたい」「真人間を目指します」など、希望をあらわす言葉とセットで用います。

また「仮面をかぶって、いい人のフリをすること」「真人間になる」といいます。

色々な意味でつかえる、ユニークな言葉です。

「真人間」の類語や言いかえ

「真人間」と同じような言葉には、次のフレーズもあります。

・善良な人
・常識人
・人格者
・聖人君子
常識人というのは、社会人としてモラルのある行動をとれる人のこと。

日本語を正しく使えて、良識ある行動をとれる大人をあらわします。

また人格者とは、人から尊敬されるような気品がある人のこと。

聖人君子(せいじんくんし)も、教養のある理想的な人柄をあらわしています。

人としてお手本にしたい、あるべき姿です。

まとめ

「真人間」の意味と使い方をおさらいしました。

「真人間」とは、まじめで誠実な人のこと。

規則正しい生活をしていて、社会の一員として正しい行動をとれる人をあらわします。

人として進むべき道を、迷わずに踏める人が「真人間」です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
意味と使い方
スポンサーリンク
この言葉の解説が役に立ったなら、知識はみんなで共有しましょう。
スポンサーリンク
意味解説辞典