「おおらか」と「大雑把」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「おおらか」と「大雑把」の違い違い

この記事では、「おおらか」「大雑把」の違いを分かりやすく説明していきます。

「おおらか」とは?

「おおらか」「大らか」または「多らか」と書き、意味は以下の通りです。

1つ目は元の意味で、「分量が多い様子」で、「多らか」と書きます。

語源は古語の形容動詞「おほらか(多らか)」で、意味は同じく「分量が多い様子」です。

2つ目は上記から転じて「大らか」と書き、「心に余裕があり、細かいことを気にしない性質」という意味で、ゆったりとしていて神経質でない様子を言います。

3つ目も「大らか」と書き、「度量が広い性質」という意味で、心が広く人に対して寛容な様子を言います。

上記に共通するのは「度合いが大きい」という意味です。


「おおらか」の使い方

「おおらか」「分量が多い様子」「心に余裕があり、細かいことを気にしない性質」「度量が広い性質」という意味で使われます。

名詞・形容動詞として「おおらかだ・である」と使われたり、形容詞として「おおらかな」と使われたり、副詞つとして「おおらかに」と使われたりします。

基本的に、日常では心に余裕があり、神経質ではなく寛容な性質の人に使われる言葉です。


「大雑把」とは?

「大雑把」「おおざっぱ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「細かい部分まで注意が届かず、大まかすぎる様子」という意味で、気配りが足りず」いい加減な点が目立つ様子を言います。

2つ目は「細かい部分ではなく、全体として大体のところをとらえる様子」という意味で、大体これくらいになるだろうと丸めて考える様子を言います。

上記に共通するのは「細かくない」という意味です。

「雑」「やりかたが荒い」「まとまりがない」という意味、「把」「たば」「にぎる」「つかむ」という意味、「大雑把」「著しくやり方が荒いひとまとめ」になります。

「大雑把」の使い方

「大雑把」「細かい部分まで注意が届かず、大まかすぎる様子」「細かい部分ではなく、全体として大体のところをとらえる様子」という意味で使われます。

名詞・経緯用動詞として「大雑把だ・である」と使われたり、形容詞として「大雑把な」と使われたり、副詞として「大雑把に」と使われたりします。

基本的に、細かくなくざっくりと荒い様子に使われる言葉です。

「おおらか」と「大雑把」の違い

「おおらか」「日常では心に余裕があり、神経質ではなく寛容な性質の人」という意味です。

「大雑把」「細かくなくざっくりと荒い様子」という意味です。

「おおらか」の例文

・『彼はおおらかな性格で好かれている』

・『おおらかな彼女が、彼氏に浮気されてさすがに怒った』

・『上司はおおらかな人で、ミスしても怒らず見守ってくれた』

・『祖父はおおらかな人で、いつも大声で笑っていた』

「大雑把」の例文

・『彼は大雑把過ぎて経理に向かない』

・『大雑把に見積もりを出して欲しい』

・『友達が部屋に来るので大雑把に掃除を済ませた』

・『最初に大雑把な内容を説明します』

まとめ

今回は「おおらか」「大雑把」について紹介しました。

「おおらか」「余裕がある」「大雑把」「ざっくりと荒い」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典