現代では何かがあった時に「フラグ回収」されたと言われることが有り、意味がわからず困ったことがある方もいるでしょう。
なにかが起こったことと旗の回収との関連性が解らない人も多いですが、これはパソコンやゲームから来たスラングです。
この記事では、「フラグ回収」の意味を分かりやすく説明していきます。
「フラグ回収」とは?意味
「フラグ回収」とは予想していたことが実際に起きたり、伏線が回収されたことを指す言葉です。
「フラグ」は旗そのものではなく、プログラミング用語から来ています。
これから起こり得る事が簡単に予想できる言動を「フラグを立てる」、あるいは単純に「フラグ」と呼び、それが実際に起こることが「フラグ回収」です。
そのため予想通りのことが起きたとしても、その予想に専門性のある知識が必要だったり、多角的な視点から出された予測であったり、簡単に予想できない出来事が起きたことを「フラグ回収」とは呼びません。
「フラグ回収」の概要
「フラグ回収」はコンピューターのプログラミングが元ネタです。
プログラムにおいて、条件を見たした時のみ特定の動作を実行する関連付けは基本的ですが、この設定した条件を満たしているか管理する目印を「フラグ」といいます。
テレビやアプリのゲームでもこの「フラグ」は利用されており、ゲームでよくある話の流れやお約束な展開で「フラグ」が立つ事が多いです。
そこからゲーム以外でも特定の流れでありがちな言動が「フラグ」と呼ばれるようになり、その予想通りになることが「フラグ回収」と呼ばれるようになりました。
「フラグ回収」の言葉の使い方や使われ方
・「忘れん坊の友人が今度は絶対忘れないと言ってたけど『フラグ回収』した」
「フラグ回収は」簡単に予想できることが実際に起きた時に使われます。
例文は忘れっぽい人の忘れないという発言を忘れてくるフラグとして捉え、実際に忘れてきたことを「フラグ回収」として扱う使い方です。
・「初期の伏線が数年越しに『フラグ回収』された」
創作物に関しては、伏線を活かすことに「フラグ回収」という言葉が使われます。
伏線自体は露骨でなければフラグと呼ばれませんが、それでも回収されると「フラグ回収」と呼ばれることも多いです。
「フラグ回収」の類語や言いかえ
「フラグ回収」はその後の流れが簡単に予想でき、その通りになること、ある種定番的な流れを指します。
そのため一般的には「予定調和」、創作物に関しては「王道的展開」や「お約束」といった言葉が、「フラグ回収」の類語であり、言い換えとしても使えるでしょう。
まとめ
「フラグ回収」はネットから広まったスラングではありますが、語源の一端でもあるゲームが一般化していること、現実でもよく起こることから、ネット以外でも使われることが増えています。
普段の生活や知人とのやり取りを意識してみれば、日常生活の中でも「フラグ回収」されることがあるのに気付くでしょう。