この記事では、「七転八倒」と「七転び八起き」の違いを分かりやすく説明していきます。
「七転八倒」とは?
「七転八倒」とは、「しちてんばっとう」と読みます。
意味は転んでは起き、起きては転ぶという意味と、苦しくて転げ回ることという意味があります。
「痛みのあまり七転八倒した」「一晩中、七転八倒の苦しみに何とか耐えて、朝一番に病院に駆け込んだ」などと、使います。
「七転び八起き」とは?
「七転び八起き」とは、「ななころびやおき」と読みます。
七度転んで、八度起き上がるということで、意味は何回失敗しても諦めずに立ち上がること、もしくは人生において浮き沈みが多い、失敗、成功など変化が激しいといった意味でもあります。
「彼女は本当に七転び八起きの人生だったが最終的にいい人と巡り合えて良かった」「七転び八起きの精神で、そう簡単に諦めてはいけない」などと、使います。
「七転八倒」と「七転び八起き」の違い!
「七転八倒」と「七転び八起き」の違いを、分かりやすく解説します。
この二つの言葉は同じ漢字が使われていますので、混同しがちですが、言葉の意味が違っていますので、ふさわしい方を選び使うようにしてください。
「七転八倒」とは苦しくて転げ回るといった意味ですので、痛みが激しい、苦しくて激しい寝返りをするといった時に使います。
一方の「七転び八起き」は何度失敗しても立ち上がる、人生において浮き沈みが多い、成功と失敗の変化が激しいといった時に使います。
似たような意味では「波乱万丈」といった言葉もあります。
「七転び八起き」は苦しくて転げまわるといった意味合いでは使いませんので注意してください。
まとめますと「七転八倒は苦しくて転げ回る」「七転び八起きは何度失敗しても立ち上がる、浮き沈みが多い、成功、失敗など変化が激しい」となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「七転八倒」と「七転び八起き」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。
簡単な覚え方として「痛い時は七転八倒」とすると間違いがありません。
言葉の意味を正しく理解して使い分けていきましょう。