季節に変わり目によく耳にする「三寒四温」。
この記事では、「三寒四温」の意味を分かりやすく説明していきます。
「三寒四温」とは?意味
「三寒四温」の意味は、用いられている漢数字と漢字の意味を踏まえると意味がわかります。
三寒は、三日寒い日が続くことを意味し、四温は、四日暖かい日が続くことを意味します。
これは、冬場において、寒い日が三日続くと、その後、四日ほどは暖かい日が続き、この変化を繰り返すことで、だんだんと暖かい日が続くようになるといった意味で冬から春にかけた季節の変わり目の際によく耳にする言葉となります。
「三寒四温」の概要
「三寒四温」の語源は、中国北部や朝鮮半島です。
それらの地域で季節の変わり目に繰り返される「三寒四温」。
七日周期で季節の変化が起き、この周期的な季節の変化を「三寒四温」と呼んでいます。
実際、日本本土でも、このような七日周期での季節の変化は起こり、日本の場合、2月下旬から3月初旬に向けて、三日寒い日が続いた後、暖かい日が四日続くといったことを繰り返し、そうして、ようやく、本格的な暖かさを実感することができる春が訪れます。
「三寒四温」の言葉の使い方や使われ方
「三寒四温」は季語として用いられることも多く、その際の季節は冬です。
手紙などで「三寒四温」を用いる場合は、冬の季語であるということを忘れず適切に使用する必要があります。
手紙などで「三寒四温」を用いる場合は、「三寒四温の季節」や「三寒四温の時節柄」、「三寒四温の不安定な日」などといった形で用いられます。
文章にすると「三寒四温の不安定な日が続いていますが、お変わりございませんか」や「三寒四温の季節、体調など崩されませんようご自愛ください」などとなります。
「三寒四温」の類語や言いかえ
「三寒四温」のように季節の変わり目に用いられる言葉には、「一雨ごとに秋も深まり」 といった言葉があります。
この言葉は、晩秋。
月で言えば11月ごろ、雨が降るごとに寒さが増していく様子を意味した言葉となります。
また、「向寒」という言葉もあり、この言葉では、日に日に寒くなっていく様子を表すものとなります。
また、雪解けを意味する「雨水」といった言葉もあり、雪解け水が始まり、農耕の準備を行う目安といった季節を表す言葉もあります。
これらとは別に四字熟語で気候を表す言葉には、春や秋といった過ごしやすい季節を意味する「花朝月夕」。
農家に適した気候を意味する「五風十雨」。
「三寒四温」と同じく冬から春への季節の変わり目を意味する「東風解凍」などがあります。
まとめ
以上が「三寒四温」についてとなります。
暖かい日が増えてきたころに用いられる言葉ということもあり、春の季語のように思われますが、実際には「三寒四温」は冬の季語です。
そのため、「三寒四温」は冬の季語だということを踏まえ、手紙などで用いる言葉となり、その点には注意が必要です。