この記事では、「三文芝居」の意味を分かりやすく説明していきます。
「三文芝居」とは?意味
「三文芝居」とは、「安っぽい芝居」の意味で使用される言葉です。
三文というの菓子を購入できる程度の価値しかないことを示す言葉です。
「三文ライター」や「二束三文」などのように、様々な表現の中で使用されます。
「三文芝居」も、本来は値段の安い芝居を意味して使用されていました。
しかし、値段が安いことが転じて「見る価値のない」や「安っぽい」と意味に使用されるようになったのです。
また、「三文芝居はやめてくれ」と言えば、「見え透いている」ことを表現する場合もあります。
「三文芝居」の概要
それでは「三文芝居」とは何でしょうか。
江戸時代以前は、貨幣の最小単位は「文」でした。
そのため、値打ちが無いことを示す場合に「文」という通貨単位を使用することが多いのです。
現代の日本で言えば最小単位は円ですが「三円」というと何もできない金額になります。
「三文」という言葉が使われ始めたころは、そこまで価値のないものではなく、何かしらちょっとしたものを買える程度の金額だったと言われています。
そのため、今でいえば「百円」くらいだと考えるとよいかもしれません。
しかし、現代では百円あれば百円ショップでなんでも変えてしまうので、「三文」とは少し感覚が違うかもしれません。
「三文芝居」の言葉の使い方や使われ方
それでは、「三文芝居」の使い方にはどのようなものがあるでしょうか。
たとえば、あなたが嫁と喧嘩したとします。
そして、嫁は離婚してやると言い出しました。
そして離婚届に全て記入した上で、リビングのテーブルの上に用紙を置いていたのです。
しかし、あなたは慌てません。
なぜなら、嫁のこのような行動は想定の範囲内だったのです。
このような場合に「そんな山門芝居で俺をだませると思うな」と述べるとよいでしょう。
これにより、嫁の安っぽい狂言じみた演技を上手に表現できるのです。
この言葉を使用する場合は、相手の理解力に注意しましょう。
「三文芝居」で通じない場合は、ストレートに「安っぽい演技」などに言いかえて伝達しなおす必要があるでしょう。
「三文芝居」の類語や言いかえ
「三文芝居」の類語は「狂言」、「安っぽい芝居」、「猿芝居」などがあります。
いずれも、チープな様子を示していることから、同じような意味で使用できる言葉だと言えるでしょう。
まとめ
このように、「三文芝居」は「安っぽい芝居」の意味で使用される言葉です。
価格が安いという本来の意味ではなく、「安っぽい」や「馬鹿げた」の意味で使用される言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。