「不手際」と「失念」の違いとは?分かりやすく解釈

「不手際」と「失念」の違い違い

この記事では、「不手際」「失念」の違いを分かりやすく説明していきます。

「不手際」とは?

「不手際」「ふてぎわ」と読みます。

意味は「ものごとの処理の仕方や結果がよくないこと」という意味です。

「手際」「ものごとを手掛ける技量や能力」という意味で、「不」が付くことで「良くない」という否定の意味になります。

本来は「技量や能力が足りずに悪い結果になること」を表しますが、ビジネスでは「不手際」と言えば「ミスすること」という意味で使われます。

相手に謝罪や説明をする時に、「業務に不手際がありまして」などと、自らの非を認める表現です。


「失念」とは?

「失念」「しつねん」と読み、以下の2つの意味と使い方があります。

1つ目は元の意味で「仏教用語で記憶を妨げる煩悩の一つ」のことです。

2つ目は上記から転じて「うっかり忘れること」という意味で、「つい失念しておりました」などと言います。

「失念する」は、「忘れる」の謙譲語であり、ビジネスシーンで使われます。

目上の人や取引先に対して「忘れていました」と言うと、相手のことを軽んじている様に聞こえてしまいますので、「失念しておりました」と言うのです。


「不手際」と「失念」の違い!

「不手際」「ものごとの処理の仕方や結果がよくないこと」です。

「失念」「うっかり忘れること」です。

まとめ

今回は「不手際」「失念」の違いをお伝えしました。

「不手際はミスすること」「失念はうっかり忘れること」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典