この記事では、「主観的意味付け」の意味や使い方を分かりやすく説明していきます。
「主観的意味付け」とは?意味
「主観的意味付け」【しゅかんてきいみづけ】とは、自分が見たり、感じて体験したことは当たり前であるという意味になります。
自分で実際に見たものの見方や、感じた気持ちを言い表す「主観的意味付け」は、目にしたり、体験したことは自分にとって本当に価値があるのか、効果はあるか調べてみて、本当に納得できることであれば受け入れます。
しかし、自分の見たままを受け入れる「主観的意味付け」する人は自分ひとりでいいように見解するものですから、周囲の人にとっては自己中心に見えてしまい、孤立していく人が多いのです。
「主観的意味付け」の概要
人の意見など参照することなく、自分が見たもの、感じたものは絶対であり、正しいと考えることが「主観的意味付け」の意味になります。
この「主観的意味付け」する人の特徴には、他に自分とは同じ見方する人はいないという先入観を持っているため、個人ですべてを解釈して、その行動も言動もすべて当たり前であると位置づけます。
ひとりよがりなものの見方ばかりすることで周囲がいくらその行動は違うと注意しても「違わない」と、かたくなに自分の行動を見直すことはなく、実行してしまいます。
そのため、気がつけば誰からも相手にされず、周囲から孤立するだけではなく、間違って解釈していることにさえ気づかずに認知してしまうところが恐ろしいのです。
悪いことであるのに正しいだの、一般的な常識を間違って記憶している場合、常識から外れた行動や言動を見せるため、社会からはぶれてしまう危険性があります。
「主観的意味付け」の言葉の使い方や使われ方
たとえ他にも同じ見方する人がいたとしても、「人のことなどあてにしない」と主観的に物事を見て、「やはり自分の考えることは正しい」と思うとき「主観的意味付けする人」と言います。
人の言うことや体験したことは相手にせず、ひとまずは自分1人の見方だけを貫く頑固な人にも当てはまる言葉であるこの「主観的意味付け」は、人の「見方」に焦点を当てており、目で見たものに対して「こうだ」と確定する人の考えを言い表します。
「主観的意味付け」を使った例文(使用例)
・『彼氏はいつも主観的意味付けする人なので、私の意見を聞こうとはしない』
・『消費者の地元で獲れる水産物に対する主観的意味付けを改善する必要がある』
・『アドラー心理学は人が自らが主観的意味付けするその考えを説う』
自分の意見は正しいと思う人はいくら家族であっても、愛する人でも意見を聞こうと耳を傾けることはありません。
また、「主観的意味付け」をする人であっても、消費者の間違った解釈と記憶を改善し、見直すことで売れない商品も売れるものに変えられるわけです。
そんな「主観的意味付け」について研究する精神科医のアルフレッド・アドラー氏は、様々なタイプの主観を見て、人が自分で意味付けした主観的な人生を歩み、生きるとアドラー心理学として発表しました。
まとめ
こうであると自分で見たものに対して勝手に先入観を植え付けて記憶してしまう「主観的意味付け」する人は、他人の見方を参照することはありません。
そこが付き合いにくく、人を寄せ付けないところであり、嫌われる原因となってしまいますので、もう少し主観的に物事を見て意味付けしないよう他の人の見方も参考にするようにしましょう。