「人徳」と「仁徳」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「人徳」と「仁徳」の違いとは?違い

徳のある人を例えるときに「人徳」「仁徳」の熟語を用いることもあります。

この記事では、「人徳」「仁徳」の違いを分かりやすく説明していきます。

高尚なフレーズを覚えて、文章の達人になっていきましょう。

「人徳」とは?

人徳(じんとく)とは、その人に備わっている徳のこと。

普段あまり耳にしない「徳」とは、人として進むべき道です。

いわゆる誰かに後ろ指をさされない、模範的な生き方のことです。

ちなみに「人徳」は儒学の祖といわれる、孔子の教えのひとつです。

孔子は「徳のある生き方」を生涯とおして唱えていました。

これに影響を受けたのが、日本のビジネスの礎を築いた渋沢栄一です。

渋沢栄一は「人徳があるからこそ、正しいおこないができ、正しく経済がまわる」と考えていました。

自分の利益ばかり追求していては、会社としては発展しないと理解していたのです。

最近は渋沢栄一の言葉に影響を受けて「人徳」を社訓にする会社も増えています。

この場合の人徳は、私的な欲だけにとらわれずに、社会の発展のためにがんばることを指します。

人徳は色々な人の生き方に影響をあたえる、とても深い言葉です。


「仁徳」とは?

仁徳(にんとく)とは、思いやりや優しさのこと。

誰かを気遣う、温かいハートを指します。

困っている人に対して、深い愛を注ぎたいときにも用います。

仁徳の心を持っていたといわれるのは、江戸幕府を築いた徳川家康です。

気性が荒かった織田信長が「鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス」と唱えたのに対して、優しく温和な徳川家康はこう呟きました。

「鳴かぬなら、泣くまで待とうホトトギス」

これは気品のある生き方を大切にした、徳川家康の人柄をよく伝えているエピソードです。

家康が重んじていた「仁徳」には、相手の立場を考えるという意味があります。

こちらの一方的な主張を押し通してばかりいては、うまくいく物もうまくいかないと考えるのが「仁徳」です。

ときには我慢強く待って、相手により沿うことも大切。

「仁徳」は生き急ぐ私たちに、大切な信条を教えてくれています。


「人徳」と「仁徳」の違い

どちらも「徳」が付いているので、読み方をふくめて間違えやすい言葉です。

「人徳」「仁徳」の違いを、分かりやすく解説します。

「人徳」の中に「仁徳」がある
どちらも人としてあるべき姿や、生き方を伝える言葉です。

お手本とすべき、道徳的な態度になります。

線引きがとても難しいのですが「人徳」というカテゴリーの中に「仁徳」があると考えると想像が付きやすいです。

人徳は品性があること。

人として正しい行いのことです。

仁徳は人徳の中でも、とりわけ「思いやり」にスポットを当てたものです。

人徳について詳しく語ったときに「仁徳」が出てきます。

まとめ

「人徳」「仁徳」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも人としての器の大きさをあらわす、寛大な言葉になります。

人徳は、徳を積んでいること。

仁徳は思いやりのことです。

区別を正しくつけて、徳のある豊かな人生を歩んでいきましょう。

違い
意味解説辞典