「代休」と「振休」の違いとは?分かりやすく解釈

「代休」と「振休」の違い違い

この記事では、「代休」「振休」の違いを分かりやすく説明していきます。

「代休」とは?

「代休」の意味と概要について紹介します。


「代休」の意味

「代休」「だいきゅう」と読みます。

意味は「休日労働をした従業員に対し、出勤した後に日を指定して代わりの休日を与えること」です。


「代休」の概要

「代休」は、最初から休みを決めずに、休日出勤をした後に、いつ休むかを決めることを言います。

仕事が忙しくて前日までに終わらず、やむなく翌日の休日に出勤した時などに使われます。

この場合、休日に労働した分は消えずに、そのまま休日出勤をして扱われます。

つまり、会社側は休日出勤手当として、割回賃金を支払う必要があるのです。

そして後から代わりに休んだ日は「労働日に労働を免除された」と見なされるのです。

「振休」とは?

「振休」の意味と概要について紹介します。

「振休」の意味

「振休」「ふりきゅう」と読みます。

意味は「事前に日を指定して、休日と労働日を入れ替える制度」のことです。

「振休」の概要

「振休」「振替休日」を略した言葉で、休日に出勤する代わりに、あらかじめ別の労働日に代わりの休みを指定することを言います。

休日労働をする代わりとして別の日に休みを入れ替えることになります。

本来休日に出勤しても、「出勤日」と見なされ、代わりに休んだ日は労働日でも「休日」と見なされるのです。

「振休」は、休日労働をしても割増賃金が支払われないので、従業員にとってはデメリットになります。

なお、「振休」は前日までに必ず報告しなければなりません。

「代休」と「振休」の違い!

「代休」「休日労働をした従業員に対し割増賃金を支払い、出勤した後に日を指定して代わりの休日を与えること」です。

「振休」「事前に日を指定して、休日と労働日を入れ替える制度」のことです。

まとめ

今回は「代休」「振休」の違いをお伝えしました。

「代休は割増賃金有」「振休は割増賃金無」と覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典