「健保」と「国保」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「健保」と「国保」の違い違い

社会保険にまつわる言葉は、色々あります。

この記事では、「健保」「国保」の違いを分かりやすく説明していきます。

種類の違いを知って、学びを深めていきましょう。

「健保」とは?

健保とは、健康保険を短くまとめた言葉。

いわゆるサラリーマンと、その家族がはいる保険です。

医療保険のひとつで、国民のおよそ半分くらいが何らかの健保にはいっています。

健保には、大きく分けて健保組合と協会けんぽ、そして共済があります。

組合健保は大きな企業のサラリーマンとその家族。

そして協会けんぽは、中小企業のサラリーマンとその家族。

共済は公務員の人が加入する保険です。

その人がどんな保険に入っているかは「健康保険証」を見れば、ひと目でわかるようになっています。

健保に入っている人が医療機関を受診したとき、窓口で支払う料金は「3割負担」です。

これは治療にかかった料金の30%分を、自分のお金で支払うということです。

最近では運営が困難になる健保組合も出てきていて、その8割が赤字となっています。


「国保」とは?

国保とは、国民健康保険のこと。

たとえば弁護士さんやカフェの店長さんなど、自営業やフリーランスがはいる保険です。

国民全員がはいる保険なので、大企業をリタイアした人も国保に自動的にうつります。

国保の管理をおこなっているのは、最寄りの自治体の国民健康保険組合。

保険に入っている人は、定期的に自治体に費用を支払います。

国保の保険料は、加入者全体の人数と被保険者の前年度の収入によって変わってきます。

国保の窓口負担は、自治体によって違いがあるものの、一般的には3割。

小学校入学前と70歳以上の方は2割負担になります。


「健保」と「国保」の違い

どちらも医療保険のひとつ。

「健保」「国保」の違いを、分かりやすく解説します。

・サラリーマンと自営業者の違い

健保と国保は、似ているようで立ち位置がまったく異なるものです。

健保は健康保険のこと。

おもに企業でお勤めしている人、その家族がはいる医療保険です。

そして国保は国民保険のこと。

おもにフリーランスと自営業者がはいっています。

加入している人がサラリーマンの場合は健保。

自営業者では国保となります。

健保も国保も、現役世代の窓口負担はともに3割です。

そして子供が産まれたときの出産一時金も同じ額が支給されます。

ただ健保に限っては、傷病手当金などの手当金が出ることもあり「健保」の方がメリットが大きいこともあります。

運営元も異なっていて、健保は基本的には健康保険組合。

国保は市町村が管理しています。

まとめ

「健保」「国保」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも必ず入らなければいけない医療保険です。

健保は大企業や中小企業のサラリーマンが入るもの。

国保はフリーランスや自営業者のための保険です。

一般的な健保のカードは青色。

国保のカードはオレンジ色となっています。

違いを知って、医療の世界に詳しくなっていきましょう。

違い
意味解説辞典