「債務超過」と「赤字」の違いとは?分かりやすく解釈

「債務超過」と「赤字」の違い違い

この記事では、「赤字」「債務超過」の違いを分かりやすく説明していきます。

「赤字」とは?

「赤字」と言うのは、特定の期間において支出が収入を上回っている状態のことで、一般的にいえば、収入から支出を差し引いた額がマイナスである状況を「赤字」と呼びます。

これは会社の決算においてはP/L(損益計算書)上に表現されます。

上記の収入は売上高が中心で、支出としては、仕入金額や材料費や人件費や各種経費等があります。

企業経営は、適切な利益を出す事が目的の組織であり、「赤字」状態が長く続く様では、社会に貢献できているとは言えず、存在価値はないと言う事になります。

また決算が「赤字」になったからと言って、すぐに経営が行き詰まり、倒産するものではありませんが、「赤字」が何期も続けば、「債務超過」となり経営破綻に至ってしまいます。

また別の視点で見ると、同じ「赤字」でも創業時ゆえに諸経費が嵩んで生じる「創業赤字」や災害により操業が停止したり、大きな設備投資をした事で生じた「一時的赤字」と、競合他社との競争に敗れ、しかも企業体質の転換が図れずに生じる「慢性赤字」かで、その危険性は異なります。

前者は、甘んじて受け入れざるを得ない「赤字」であり、あまり心配はいりませんが、後者の「赤字」は経営破綻に至り危険性があり、対策が急務と言えます。


「債務超過」とは?

「債務超過」は、資産よりも負債の方が上回っている経営状態を示す経済・経営用語です。

こちらは決算書のB/S(貸借対照表)の方に表れる数値です。

これは企業が抱える負債(買掛金や借入金など)の総額が、資産(固定資産や売掛金や普通預金など)の総額を上回っている財政状態を意味し、企業の資産をすべて返済に充てたとしても、負債をなくすることができない状態で、経営的には注意すべき状態と言えます。

しかしこちらも「創業赤字」や大規模な投資により一時的に「債務超過」になっている場合には、金融機関が融資を継続してくれるため、資金ショートしてすぐに倒産する事はありません。

しかし慢性的に「赤字」が続き、「債務超過」になった場合には、金融機関からの融資が見込めず、資金がショートして倒産に至ると言う違いがあります。


「赤字」と「債務超過」の違い

会社の決算においてはP/LとB/Sの両方が記載され、この両方の状況を精査する事で経営状況を判断する事が出来ます。

「赤字」がP/L上に出て来るもので、収入から支出を差し引いた額がマイナスである状態を指し示しているものです。

一方の「債務超過」はB/S上に出て来る数値で、負債(買掛金や借入金など)の総額が、資産(固定資産や売掛金や普通預金など)の総額を上回っている財政状態を意味し、企業の資産をすべて返済に充てたとしても、負債をなくすることができない状態を示すものです。

この様に「赤字」「債務超過」は全くの別指標です。

しかし、「赤字」が増えて、しかもそれが創業時や一時的な大きな投資によるものでなく、何期も続けば、金融機関から融資を得られたとしても、やがて「債務超過」に陥ってしまいます。

こうした慢性的赤字体質により「債務超過」となってしまうと、融資が受けられなくなり、資金がショートして倒産する事となってしまうのです。

まとめ

「赤字」はP/L上の指標で、収入から支出を差し引いた額がマイナスである状態を示すものです。

それに対して「債務超過」はB/S上に出て来る数値で、負債(買掛金や借入金など)の総額が、資産(固定資産や売掛金や普通預金など)の総額を上回っている財政状態を意味するもので、全くの別指標です。

しかし赤字が出れば、金融機関からの融資額が増大する事になり、負債が増えます。

従って「慢性赤字」体質だと、債務が増え続け、「債務超過」になってしまうと言う関係性があります。

違い
意味解説辞典