「古民家」と「空き家」の違いとは?分かりやすく解釈

「古民家」と「空き家」の違い違い

この記事では、「古民家」「空き家」の違いを分かりやすく説明していきます。

「古民家」とは?

「古民家」【こみんか】とは、建築してからかなり長い年月が経過している民家のことです。

すべての建築物を対象に統一した「古民家」の定義は存在していませんが、建築して50年以上が経過した日本の民家を指すことが一般的となっています。

また、一般社団法人全国古民家再生協会によると昭和25年(1950年)以前から存在する日本の民家が「伝統的建造物の住宅」とみなされています。

一般には、昔ながらの建築様式である木造建築で、屋根は瓦、かやぶきや草ぶきが用いられているもの、土間や囲炉裏【いろり】がある、といった趣のある民家が「古民家」として認識されてきました。

「古民家」は地域や使用目的によって建築様式や特徴が異なり、武家屋敷、農民民家などさまざまな種類があります。

築年数が長くてもメンテナンスやリノベーション(修復)をすれば現代でも十分に利用できること、「古民家」には非日常感や郷愁が感じられることから、宿泊施設やカフェとして再利用され、静かな「古民家」ブームが起こっています。


「空き家」とは?

「空き家」【あきや】とは、長期間にわたって誰も利用していない建築物のことです。

「空き家」と呼ばれる建築物には、買い手がつかず誰も住んでいない状態の家、借り手がいない賃貸物件、所有者が別の住所に住んで誰も使用していない家があります。

日本の法律(「空き家法」第2条第1項)で定義される「空き家」は、それ以外のケースで「所有者が存在しない状態が1年以上継続している建築物、敷地内にある工作物」となっています。

「空き家」はそのまま放置しておくと、美観の悪化、犯罪利用による治安の悪化、崩壊などによる危険といったトラブルにつながるため、「空き家対策特別措置法」によって徹底した管理が進められているのです。

市町村が調査したうえで問題点を抱えると判断された「空き家」「特定空き家」に指定され、空き家の所有者は固定資産税の増額、強制撤去といったペナルティを受けなければなりません。

空き家は年々増加の傾向にあり、空き家の適切な管理は各自治体の大きな課題となっています。


「古民家」と「空き家」の違い

「古民家」「空き家」の違いを、分かりやすく解説します。

「古民家」は、建築してから長い期間が経過した民家です。

主に、日本古来の建築様式を持つ趣ある民家を指します。

「空き家」は長い期間にわたって誰も住んでいない建築物のことです。

法律上では、1年以上全く誰も利用していない建築物が「空き家」と定義されています。

両者の違いは「古民家」が人が利用している、いないに関わらず築年数が古い民家を指すのに対し、「空き家」は築年数に関わらず誰も利用していない空っぽな状態の家を指しているところです。

「古民家」は建築美が評価され、価値が見出されているものも多いですが、手つかずの「空き家」は治安悪化などトラブルのもとになるとして、近隣住民のお荷物的な存在になっています。

まとめ

「古民家」「空き家」はよく似たイメージがあるので混同されがちですが、それぞれの定義は異なります。

高齢化社会が進むに従い、民家の管理をする後継者がいない問題が深刻化しています。

「古民家」「空き家」の意味をふまえたうえで、現代の日本が抱える課題に触れてみるのもよいでしょう。

違い
意味解説辞典