「結婚」と「入籍」の違いとは?分かりやすく解釈

「結婚」と「入籍」の違い違い

この記事では、「結婚」「入籍」の違いを分かりやすく説明していきます。

「結婚」とは?

夫婦になることです。

「夫」という漢字には、おとこという意味があります。

「婦」という漢字には、おんなという意味があります。

夫婦という言葉は、「夫」「婦」という漢字を並べていることからもわかる通り、男の人と女の人が一組になるという意味があります。

「結婚」「結婚」するもの同士の合意によって行われます。

一方が一緒になりたいと思っていても、もう一方が一緒になりたくないと思っていれば、できないのです。

日本では、婚姻届けを出して受理されると、正式な夫婦として認められます。

しかし、婚姻届けを出していない関係もあります。

「結婚」という言葉には、1人の男性が何人の女性と一緒になるのか、1人の女性が何人の男性と一緒になるのか、という意味は含まれていません。

日本では1人の男性と1人の女性が一緒になることをいいますが、他国では1人の男性が複数の女性と一緒になったり、1人の女性が複数の男性と一緒になったりすることがあります。

これらも「結婚」といいます。


「結婚」の使い方

夫と妻の関係のことを指しています。


「入籍」とは?

今現在ある戸籍に入ることです。

日本には戸籍というものがあり、日本に住む人は戸籍に登録されています。

子どもが産まれたときには、戸籍に登録しなければなりません。

そのとき、生まれた子はすでにある父母の戸籍に入ります。

養子縁組をするときには、その人の戸籍が変わります。

別のところに入っていたものを、新しく父母になるものの戸籍に入れるのです。

こういったことが、現在ある戸籍に入ることです。

もう一つの意味もあります。

それは、男性と女性とが婚姻届けを出して、新しい戸籍を作り、そこに入ることです。

結婚をするときには、この人とこの人が同じ戸籍に入りますという届け出をします。

その届け出に使用する用紙が婚姻届けです。

婚姻届け出して受理されると、新しい戸籍が作られて、そこに入ることができます。

「入籍」の使い方

役所に指定の届け出をして、受理されることに使用します。

「結婚」と「入籍」の違い

日常的には、同じ意味で使用されています。

しかし、それぞれの言葉のニュアンスは異なります。

「結婚」は夫婦になることです。

一般的には婚姻関係にある男女のことを夫婦といいますが、婚姻届けを出していない夫婦もあります。

「入籍」「結婚」の意味で使用されていますが、子どもがすでにある戸籍に入る意味もあります。

必ずしも「結婚」を指しているわけではないのです。

「結婚」の例文

・『一度、結婚したことがある』
・『2度目の結婚』
・『結婚まで後数日』
・『明日の結婚式は欠席することにした』

「入籍」の例文

・『誕生日に入籍をする』
・『入籍について考えてみる』
・『入籍のための用紙を用意する』
・『入籍に踏み切れない』

まとめ

ニュアンスが異なる2つの言葉ですが、日常的には同じ意味で使われています。

違い
意味解説辞典