「和睦」と「和解」の違いとは?分かりやすく解釈

「和睦」と「和解」の違い違い

この記事では、「和睦」「和解」の違いを分かりやすく説明していきます。

「和睦」とは?

「和睦」は、仲睦まじく、依然と同じ平和な状態に戻すことを意味する言葉です。

つまり、国家間で使用される言葉で、国単位で争いがあり、それらをもとの状態に戻った状態を「和睦」と呼びます。

つまり、国家間で仲直りをすることが成立した場合、「和睦」となり不成立である場合、「和睦」ではなく「決裂」「断交」という言葉で2つの国は別れたとします。


「和睦」の使い方

「和睦」は国家単位で両者が仲たがいしているが以前の状態に戻った場合、元通りになったことを示すために使用する言葉です。

逆を言えば、元通りにならなかった場合、「和睦」は成立せず。

「断交」状態や「冷戦」という争いを継続する姿勢を両者維持するのです。

また、「和睦」は、どちらかが交渉を持ち掛けて両者が同意することで成立しますが、条件が付くことも多いです。


「和解」とは?

「和解」は個人間で生じた誤解から争いになったことに関して誤解を解いたうえで以前のように接してもらうよう約束をすることです。

つまりは、仲直りを個人間で行うことを意味するのです。

個人間ですので、国家などの大きな組織が他の国と仲直りするのではなく、あくまで人間一個人が仲直りするものを「和解」と呼びます。

「和解」の使い方

「和解」は、人間一個人が誤解などから生れた争いの誤解を解いたうえで仲直りが成立した場合、使用する言葉です。

「和解」という言葉を聞けば仲直りをしたと周囲に公言でき、「和解」が成立しなかった場合、仲直りはできず、誤解も解けなかったとします。

「和睦」と「和解」の違い

「和睦」「和解」の違いは、国家の争いを仲直りさせるか、ただの一個人の争いを仲直りさせるかという違いです。

両者とも争う姿勢がある場合、「和睦」「和解」は成立しないという点は共通点で、場合によっては国家間の争いである場合、戦争や、冷戦という事態に発展し、個人間であれば、絶好のように交流を相手側から立たれる点も共通している点です。

「和睦」の例文

・『南北の和睦が成立した』
この例は、南北で争いがある国家が以前の争いがない状態に戻ることに合意したという例です。

ただ、国家の争いが元の状態に戻るのは、恐らくどちらかが折れて相手の提示した条件を飲んだが故成立したと思われます。

「和解」の例文

・『彼と和解することはできない』
この例は、とある男性の誤解を解いたうえで以前のように接するのは無理であるという例です。

恐らく、すでに彼という存在が「和解」を望んでいる人物からすればマイナスのイメージしかなく、以前のように接すること自体が意味がないと判断したと思われます。

まとめ

「和睦」「和解」の違いは、国家間であるか、個人間であるかとという違いになります。

そして両者ともに、「和解」「和睦」が成立すれば以前のような争いがない関係に戻れますが、条件が付いたり、時には相手の申し入れに対して拒否をされることもあり、必ずしも「和解」「和睦」は成功するかどうかは未知数なのです。

違い
意味解説辞典